タグ: 星食

  • スピカ食

    2024年12月25日 午前3時16分ころから4時13分ころ、スピカ食がありました。先日の土星食では、月の暗縁に土星がじわじわ潜入していくのが光度の変化として見えていましたが、スピカ食の出現ではカメラのモニタに突然光が現れました。大きさのある惑星と点状の恒星でずいぶん違うことを実感しました。

    スピカ食の前。2024年12月25日 午前3時14分30秒
    スピカ食の前。2024年12月25日 午前3時15分47秒
    スピカ食、潜入(ぎりぎりスピカが見えています。うちの機材の限界)。2024年12月25日 午前3時16分58秒
    スピカ食、出現。2024年12月25日 午前4時12分34秒
    スピカ食、出現後(露出時間長め)。2024年12月25日 午前4時13分7秒

    CANON EOS 9000D、3 BEACH DIGITAL 60E 600mm F12、ISO 6400。シャッタースピードは上から、1/100、1/100、1/100、1/100、1/20 s。トリミング、縮小。今回は忘れずにカメラの時計を合わせました。

    (2024/12/25)

  • スピカ食 (2013/8/12)

    スピカ食 2013/8/12 潜入 (潜入)

    スピカ食 2013/8/12 出現 スピカ食 2013/8/12 出現 (出現)

    毎年この時期はペルセウス座流星群ですが、今年はスピカ食がありました。東京は雷雨で停電していたようですが、埼玉では雲が多いものの、ギリギリで見えました。潜入時は双眼鏡でスピカが確認できず。出現時は数分後にスピカがチラッと見えました。その後埼玉の自宅も雷、雨となりました。

    カメラは EOS Kiss Digital N、レンズは 3 BEACH DIGITAL 60E 600mm F12 です。あとで確認したら、カメラの時計は約4分進んでいました。

    スピカ食 2013/8/13 潜入 ステラナビゲータ スピカ食 2013/8/12 出現 ステラナビゲータ

    写真も拡大して探さないとよくわからないのですが、ステラナビゲータ Ver.9.1 で表示される位置と合っているものと思われます。

    解説:

    望遠鏡や赤道儀が欲しい…。

    (2013/8/13)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress