タグ: 双眼鏡

  • 双眼鏡の太陽ファインダーと遮光板

    双眼鏡の太陽ファインダー(ボルト)
    双眼鏡の太陽ファインダー(?)のようなものです。双眼鏡の三脚アダプターにインチネジが切ってあったので、長いボルト(W 1/4)を取り付けただけ。ボルトの影が真ん中に来るようにすると太陽が視野に入る位置になります。ペンタックスの双眼鏡は曲線部分が多くて、影がどこを向いているのかわかりにくいんですよね。

    双眼鏡の遮光板 双眼鏡の遮光板 双眼鏡の遮光板(隙間)

    双眼鏡には「アストロソーラー太陽観測専用フィルター」を付けて太陽を眺めています。双眼鏡本体の影は小さいので、うっかり目視で太陽を見がち。影を大きくしたいなと思って、遮光板をボール紙で作ってみました。

    双眼鏡の遮光板の作図
    作図の様子。

    同じ形のボール紙を2枚つくって、左右にはめてみました。双眼鏡の右と左の間隔によっては、隙間ができてしまいます。また、三脚アダプターに凹凸があって、板と干渉します。干渉しないような切り込みを付けると、板が切り離されてしまいます。太陽観察用のアクリル板で作ろうと思っていたのですが、設計が大変そうです。当面はボール紙のままでしょうかね…。この板を付けると、上のファインダー用の長いボルトが付けられないのですが、白い遮光板に映った影を見るとだいたいの方向がわかります。

    (2012/6/2)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress