カテゴリー: Uncategorized

  • 謹賀新年 2023 癸卯

    あけまして おめでとう ございます

    2023, うさぎ

    西暦2023年、令和5年、癸卯(みずのとう)

    2023/1/1

  • 皆既月食と天王星食

    2022年11月8日に皆既月食と、皆既中の天王星食がありました。天気もよく、この珍しい現象が観望できました。

    20時2分 満月。皆既月食 部分食始:18時9分、皆既始:19時16分、皆既最大食:19時59分、皆既終:20時42分、部分食終:21時49分。皆既中の天王星食[東京]20:41潜入開始、21:22出現終了。([天文年鑑2022」より)

    月食の時刻はどこでも同じですが、天王星食は場所により異なります。ここは埼玉県なので東京とは若干違うと思われます。

    18:09 月の部分食の始まりのころ
    18:27 月の部分食。左下の方の暗い点が天王星で、肉眼や双眼鏡では見えませんでした。
    18:35 部分食。露光時間を長くして、天王星の他の恒星も写るようにしました。
    18:54
    18:56
    19:09
    19:17 皆既月食の始まりのころ
    19:29 皆既中、恒星の潜入の直前
    19:30 皆既中の、恒星の潜入の直後
    19:35 皆既中の、別の恒星の出現の直後
    19:59 皆既最大食のころ
    20:39 皆既中(皆既終了のちょっと前)の、天王星の潜入の少し前。自前の機材では、天王星に大きさがあって、潜入でだんだん暗くなるところはわからず。
    20:42 月の皆既食の終わりころ。双眼鏡では、左上の明るさとその他の暗さのコントラストがもっとはっきりして見えます。
    21:24 部分食の最中、食の暗いところから、天王星が出現したところ。この写真ではわかりにくいですが、右下の方に天王星が現れています。
    21:49 月の部分食の終わり。
    21:49 月の部分食の終わりころ、右の方に天王星があります。双眼鏡では見えませんでした。

    機材は、いつものとおり、CANON EOS 9000D、3 BEACH DIGITAL 60E 600mm F12、ふつうのカメラ三脚と付属の雲台。

    (2022/11/12)

  • 謹賀新年(2022)

    あけましておめでとうございます。西暦2022年、令和4年の干支は壬寅(みずのえとら、じんいん)です。画像のフォントは Noto Sans で、Inkscape のデフォルトでした。

    (2022/1/1)

  • 部分月食(食分0.978)

    2021/11/19 に「皆既月食に近い」部分月食がありました。18時3分頃に食の最大で、食分 0.978。埼玉では薄曇りで、雲を通して月が見えているときにカメラで露出時間を変えながら撮影しました。

    (2021/11/19 17:51 JST)
    食の最大ころ (2021/11/19 18:02 JST)
    (2021/11/19 18:12)
    (2021/11/19 18:45)
    (2021/11/19 19:14)
    (2021/11/19 19:45)
    部分食の終わりころ (2021/11/19 19:47)

    (2021/11/20)

  • 木星と土星が接近

    木星(左下)・木星の衛星(カリスト・ガニメデ・エウロパ)と、土星(右上)。

    2020年12月21日、木星と土星が接近しました。同じ大きさに切り出した月(視直径 約0.5°)と比べると、とても近いことがわかります。私の目では眼鏡をしても別れて見えるかどうかというくらい(どちらかというと一つに見える)でした。くわしくは、この辺のリンクをどうぞ: 2020年12月下旬 木星と土星が大接近 – アストロアーツ

    CANON EOS 9000D、3 BEACH DIGITAL 60E 600mm F12。ISO-12800。GIMP でトリミング。木星と土星:1秒、2020年12月21日 18時9分。月:1/2500秒、2020年12月21日 17時35分。ちょっとピンボケ気味かも?

    (2020/12/21)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress