カテゴリー: Uncategorized

  • ケーフィア(コーカサス地方の発酵乳) 説明書の写し

    以下、ケフィア(ヨーグルトきのこ)をもらったときに見せられた説明書の書き起こし。


    ケーフィア (コーカサス地方の発酵乳)

    ケーフィアきのこは3~4週間で2倍に増えるので友人、知人に分け、絶やさないようにする。とても貴重品である。

    ケーフィアはコーカサスで牛乳に発酵により作られた炭酸無アルコールの飲み物でバチルス菌、ザンセチウス菌を含んでいる。

    ケーフィアをガラスの器に入れ、18~20℃の暗室(戸棚)に12、18、24、最大48時間置くと牛乳は発酵して濃くなり、種々変化する。コーカサスの人々は古くからこのケーフィアの効果を知っていて水のかわりに飲み、食品の一つとしてたべてきた。彼らの平均寿命は110~150才で結核、消化器障害、癌とも無縁である。Dr.モンシュリコフは生涯の大半をケーフィアの研究をし、次の様な病気の治療効果を観察した。

    消化器カタル(胃炎)、貧血、動脈りゅう

    ケーフィアは腸に残された食物の腐敗を阻止する。病気の回復によい作用をし、また、母乳の代用ともなる。

    調合

    牛乳 1/4㍑に クルミ大のケーフィア

    牛乳はHミルク(ドイツのHミルヒ) 日本ではロングライフミルク(長期、常温保存が可能なミルク)又は、牛乳を加熱し、さめたときにできる皮膜(牛乳を腐らせる原因)を除いたもの

    ガラスの器にきのこを入れ、牛乳を注ぐ、密閉して最低12~最高48時間、暗室(戸棚)に置く、決して強い光を当ててはいけないし、冷蔵庫に入れてもいけない。

    ○ 20℃以上のところでは、きのこは早く成長する。
    ○ 20度以下のところでは、きのこはゆっくり成長する。
    ○ 適温は18~20℃
    ○ 12時間後のケーフィアは便通をつける。
    ○ 24時間後のケーフィアは普通(通常飲用)
    ○ 36~48時間後のケーフィアは便秘を生ずる

    できたら

    まず器をよく振ってまぜてから茶こしでこす。茶こしの上に残ったきのこはまた、ガラスの器にもどして、新しく牛乳を入れてセットする。きのこをこしわけてた飲み物は冷蔵庫に保存してもよい。冷蔵庫で1~2日寝かすと、いくらか酸味がうすくなる。


    管理

    ケーフィアは牛乳なしで最高48時間もつが、それ以上経つと分解され水のようになり、丸くなって役に立たなくなる。1週間に1回(10日位でも可)はきのこにぬるま湯をかけてすすぐ。ガラスびんをよく洗う。

    用い方

    ケーフィアは消化の必要が無く、直接血液に吸収される。飲むのは夕食時、または単独に飲むのもよい。ケーフィアは特別な食料品でもある。病気の時には、毎日飲むべきである。
    サラダやソースに酸味のクリームとして用いるのもよい。

    適用

    神経疾患:毎日1㍑食事時、重症の場合は一生
    不眠症、沈うつ、食欲不振にも同様
    内臓腫瘍:毎日1㍑ 不快の症状が消え胃潰瘍は2ヶ月で回復
    気管支炎:毎日1㍑ 必要な期間
    呼吸困難:毎日1㍑
    貧血  :毎日1㍑ 大人は3ヶ月位で正常になった
    敗血病 :毎日1㍑ 重症2㍑
    発疹、湿疹:毎日1/2㍑飲用の他に患部に数回すりこむ
    14日後には重症の湿疹も直った。
    硬化症 :毎日1㍑ 心臓硬化はみるみるよくなった。
    膀胱炎 :毎日1/2㍑ 必要な時期
    血圧  :毎日1/2㍑ 平常を保つ
    高血圧 :毎日1㍑ 2ヶ月後平常になった。
    胆汁  :毎日1㍑ 牛乳とクリーム
    伝染病 :毎日1㍑ 食事療法必要
    黄だん :毎日1㍑ 12時間後のケーフィア
    就寝前がよく最低3~4週間
    便秘  :毎日1㍑ 12時間後のケーフィア

    (毎週曜日を決めて菌を洗う)


    ケフィアの説明書 ケフィアの説明書


    以上、できる限りそのまま文字に起こしました。元の紙がコピーを繰り返してきたもののように見えることと、ケフィアの広がり方と冒頭の文章から、著作権の問題は発生しないことを期待しています。

    内容的には、役に立つのは調合管理の項だけでしょう。それ以外の効能書きは無視するに限りますね。

    私にケフィアをくれた方が言うには、茶こしは目が細かくて大変なので、ステンレスのザルで十分とのこと。また、ケフィア グレイン(粒粒)だけもらったので、正常なできあがり具合がわからなかったのですが、私の性格を考慮してのことでしょう、

    美味しければ大丈夫程度のおおざっぱさで平気だと思いますよ。

    とのことでした。健康にいいからというより、ケフィアが美味しいから続いているんだそうです。その人が分けてあげた人はみんな途中でダメにしたらしいので、きのこをダメにしたらわかるもののようです。

    (2011/7/21)

    調合の「Hミルク」と「皮膜」についての個人的見解は、「H-Milch とラムスデン現象――ケフィア | マキシマ文庫」に記しました。 (2011/7/22)

  • 海の日は伊豆2011 宿決定

    外浦海岸パノラマ(2010)
    今年も海の日の連休は伊豆下田の外浦海岸です。

    津波の映像をさんざん見た後ですが、例年の仲間が集まります。昨年に引き続き、宿泊先は旅館の伊鈴荘。

    伊鈴荘
    http://isuzusou.com/ http://www.isuzuso.com/
    TEL.0558-22-3886
    〒415-0013 静岡県下田市柿崎781-1
    10,500円/泊
    日程
    7/16(土) 4人
    7/17(日) 3人

    窓の外は海です。昨年2010年の様子は 海の日は伊豆・海水浴 2010 。上の合成パノラマ写真は2010年のものですが、海岸右端の白い背の高いのが伊鈴荘、左端丘の上が下田ビューホテルです。

    電話予約する前に眺めていたところをメモ (下田市外浦海岸)

    ネット予約で満室のようでも、だめもとで電話してみるのが吉のようです。

    (2011/6/30)

    (2011/8/1 追記) (海の日は伊豆2011 (写真)

    追記

    2014年に、またこのページを見ることになったので、一部修正、加筆。

    (2014/6/24) (2015/7/29)

  • ガイガーカウンター

    この2ヶ月近くこのブログの更新が滞っていました。

    http://makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?radiation

    のほうを頻繁に編集しています。ガイガーカウンターを作ろう!という趣旨のものです。

    ガイガー・ミュラー管をフィルムケースや紙筒で、電源は静電気をプラスチックコップのコンデンサに貯めて、放射線の検出パルスをAMラジオでノイズとして聞く、なんてことができるそうです。ネット上にでんじろう先生の実演ビデオも流れています。( ガイガー-ミュラー管の自作に関する文献ガイガー管の自作についてのビデオ(米村でんじろう先生) ) (2011/4月中旬ころ)

    これはおもしろそうだといくつか試作したのですが、動作しているのかどうかすら不明……

    フィルムケースのガイガー・ミュラー管と電気コップ(2011/4中旬~下旬)

    (追記: プラトー電圧を外れると正常に動作しないが、その電圧が不明というのが最大の失敗原因ではないかと最近考えています。未検証。2011/08/31)

    まず、放射線源をどうしようかと探しているうちに、秋葉原でデッドストック(ジャンク)のガイガー・ミュラー管(と線源)を売っていたので買ってきました。

    キャプテンスタッグのマントルM キャプテンスタッグのマントル

    線源として売られていたのは、マントルの切れ端のようでした。放射線源として現在入手しやすいマントルはキャプテンスタッグのもの (L/M/S) です。線源については、放射線源で入手容易なもの に挙げています。放射性元素を含む鉱物を求めて「第24回東京国際ミネラルフェア」(新宿ショー)にも行きました(2011/6/3)。

    RAYTHEON CK1026 (G.M. Tube)RAYTHEON CK1026

    この CK1026 は動作電圧が直流で約900Vです。一番入手が容易なのがレンズ付きフィルム「写ルンです」のフラッシュ回路。これを取り出して改造。(「写ルンです」基板の改造

    写ルンです 「写ルンです」による高圧電源

    データシートやネット上の回路例を眺めつつ( http://makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?radiation )、適当に実験

    CK1026 写ルンです電源 放射線検出パルス、オシロスコープ (2011/5/13の写真)

    大震災から3ヶ月、2011/6/11 のガイガーカウンターミーティング #611GCM ( http://makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?611GCM ) に合わせて、なんとか室外に持ち出せるようにしました。

    ガイガーカウンター(#611GCM版) (2011/6/11 の写真)

    回路は、ガイガー・ミュラー・カウンターの回路図(#GCM611版)のような、いいかげんなものです。ともかく、カウントはできるぞ!と喜びいさんで外に出かけたのですが……

    CK1026 は光に反応していたのでした。外に持ち出したとたんに盛大にカウントし始めました。データシートに遮光の必要なしと書いてあっても、ちゃんと遮光しましょう。遮光しないままで、アーツ千代田で「鳴き合わせ校正」しました。後で確認したら、室内照明でもカウントが上昇していました。

    Cs137線源 鳴き合わせ校正 鳴き合わせ校正 Geiger Bot でカウント (2011/6/11)

    カウントと線量を付き合わせると、ガイガーカウンター鳴き合わせ校正の結果 のようになりました。

    グラフが上の方に持ち上がってしまっているのは、遮光していなかったのが大きな理由です。市販のガイガーカウンターでも原点(0,0)は通らないことが多く、自己ノイズのようなもの(バックグラウンドの一種)もカウントします。会場で「鉛のお家」に入れて測っていた人たちも、ほとんどの場合は 0 μSv/h にはならなかったことがわかっています。私は鉛のお家に入れ損ねました。

    遮光した状態を仮定して、上の直線をシフトさせる試みを行なっていたのですが、トラブル発生。

    ガイガー管が暴走(2011/6/21 の画像)

    こんなカウント、埼玉県では、あり得ません。

    GM管を外し、電源だけにしてみたのですが、同じ症状。電源かGM管か、どちらかの問題です。GM管が汚れたかなと、ちょっとアルコールを付けたら、皮膜がべろんと剥がれてしまいました。とほほ。電極になっていないところでも、CK1026にアルコールや溶剤は禁物でした(わかっていたはずなのに、やってしまった)。

    ネット上でのつぶやきから推測すると、CK1026 は動作が変になる率が高いように思えます。電源よりGM管のほうが疑わしいと考えていますが、確証はありません。

    さて、どうしようかなと思案しているところです。(2011/6/25)

    (記述 2011/6/25) (2011/7/21 リンク修正)

  • サクラソウ自生地、さいたま市田島(秋ヶ瀬)

    自転車でぶらぶらと田島ヶ原サクラソウ自生地に行ってきました。さいたま市桜区田島、秋ヶ瀬橋のたもとです。国指定特別天然記念物。20年以上近くを通りながら、花の季節に見に行ったのは初めてです。

    iPhone を逆さまに片手持ちで撮影してみました。旬は1~2週間前だったようで、4月中旬が見頃のようです。サクラソウはprimroseといいますが、最初に咲く花ということで、他の草が伸びる前の時期でないと隠れてしまうようです。

    アマドコロ チョウジソウ

    触角が長い虫が飛んでいました。はっきりとは見えず。

    (2011/4/30 撮影、2011/5/1 記)

  • メールフォーム修正

    https://www.makisima.org/mailform/ が動作するように修正しました。

    サーバを引っ越したときから CGI が動作していませんでした。このメールフォームを使って連絡を取ろうとした方がいたら、申し訳ありませんでした。

    Perl の CGI を動作させるために .htaccess ファイルを使って cgi 動作を設定していたのですが、新しいサーバでは不要となっていました。不要な物を無理矢理設定して動作しなくなっていたという状態です。

    このごろ、メールフォーム経由のスパムが少ないなぁと思っていたら orz

    (2011/3/22)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress