カテゴリー: Uncategorized

  • 双眼鏡の太陽ファインダーと遮光板

    双眼鏡の太陽ファインダー(ボルト)
    双眼鏡の太陽ファインダー(?)のようなものです。双眼鏡の三脚アダプターにインチネジが切ってあったので、長いボルト(W 1/4)を取り付けただけ。ボルトの影が真ん中に来るようにすると太陽が視野に入る位置になります。ペンタックスの双眼鏡は曲線部分が多くて、影がどこを向いているのかわかりにくいんですよね。

    双眼鏡の遮光板 双眼鏡の遮光板 双眼鏡の遮光板(隙間)

    双眼鏡には「アストロソーラー太陽観測専用フィルター」を付けて太陽を眺めています。双眼鏡本体の影は小さいので、うっかり目視で太陽を見がち。影を大きくしたいなと思って、遮光板をボール紙で作ってみました。

    双眼鏡の遮光板の作図
    作図の様子。

    同じ形のボール紙を2枚つくって、左右にはめてみました。双眼鏡の右と左の間隔によっては、隙間ができてしまいます。また、三脚アダプターに凹凸があって、板と干渉します。干渉しないような切り込みを付けると、板が切り離されてしまいます。太陽観察用のアクリル板で作ろうと思っていたのですが、設計が大変そうです。当面はボール紙のままでしょうかね…。この板を付けると、上のファインダー用の長いボルトが付けられないのですが、白い遮光板に映った影を見るとだいたいの方向がわかります。

    (2012/6/2)

  • アクリル板・遮光板で天体・太陽撮影用にスポーツファインダーを作る(2)

    太陽用のスポーツファインダー (v1-r20120530f)
    前回、「アクリル板・遮光板で天体・太陽撮影用にスポーツファインダーを作る(1)」は、レーザーカット用の図面を書き、工房 Emerge+ さんに加工依頼をしたところまででした。

    Emerge+ さんからレーザーで切断したアクリル板が送られてきました。厚さ 2 mm の押出し材を指定しました。保護紙によれば、旭化成ケミカルズ(ASAHI KASEI KEMICALS)のメタクリル樹脂押出板です(メタクリル樹脂とは、いわゆるアクリルのことです)。
    送られてきたレーザー加工のアクリル板

    きれいにカットできるんですね。切り代の幅 0.2 mm の細い線できれいに切れています。チャック付きポリ袋の中に入っているのは穴を開けた切れ端ですが、加工図面で直径 2 mm、レーザーの切り代が 0.2 mmなので、φ1.9 の円柱になっています(厳密にはレーザーが円錐なので台形だそうです)。(切れ端をスペーサーに使うと言ったので送ってくれたのではないかと思います)

    レーザーカットしたアクリル板の仮止めテープを外したもの スポーツファインダーのアクリル部品

    仮止めテープで固定して送ってくれたので、はがして、保護紙がついた状態で部品を取り外しました。

    カメラのアクセサリーシューにはめる足の板

    カメラのアクセサリーシューにはめる足は、18.7 mm の加工図面で 18.5 mm の幅になっていました。面取りしないとシューに入らなかったので、やすりで面取り、角を丸めました。

    カメラのアクセサリーシューに付ける足の部品

    ファインダーの足のアクリル部品一式。足は M2 の皿ネジで組むので、φ4 くらいのドリル刃を手でグリグリとまわして皿をざぐりました。(ボール盤がほしい…)

    ファインダーのフレームは、A5 サイズの板の切り抜いたあとの部分です。プラモデルのランナーを部品として使うようなものです。不要な部分を弓ノコの刃などを使って切り取りました。レーザー加工の部分がきれいなのに比べて、明らかにぐちゃぐちゃな加工です(一部、ヒビを入れてしまいました)。レンズの焦点距離 18 mm、55 mm、60 mm に相当する画角の位置がわかるようにしておいたので、それに合わせて糸を張ります。

    フレームの穴に合わせて、太陽の遮光プレート(フィルタ)も穴を開けました。テープで貼り合わせるだけのつもりでしたが、重さ等々の問題で、ネジ止めに変更です。

    一通りそろったら、ファインダーの足、梁、画角フレーム、遮光プレートを組み立てです。部品同士のはめあわせは、

    レーザー加工の場合、同じ幅のオス・メスの組込みは若干緩くなります

    との Emerg+ の山田さんの言葉通り、ややゆるめでした。保護紙が1~2枚貼られたままでちょうどいいくらいでした。茶色いと見栄えが悪いので、外れてしまう部分については、今回はセロテープを貼って押し込んであります。M2 用の穴の一部(フレームの下になる梁の部分)が設計ミスでネジが入らなくなっていましたが、部品の外れ防止に、無理矢理突っ込みました。

    太陽用のスポーツファインダー (v1-r20120530f) 太陽用スポーツファインダー(梁の部分) 太陽用スポーツファインダー(シューにはめた足)

    カメラのアクセサリーシューに取り付けた状態。足をはめただけだと位置がずれるので、写真の白い M3 ネジの頭で締め付けます。このネジで左右には位置調整できますが、上下方向の調整機構を付けていませんでした。

    スポーツファインダーから遮光板越しに太陽を捕らえた 太陽用スポーツファインダーで導入した太陽の写真

    レチクル(十字線)から太陽を捕らえた様子とそのとき撮影した太陽。ケータイ電話が映り込んでいて、太陽がオレンジ色ののパイロットランプのようですが、遮光板越しに望む太陽です。カナセライト#9787 はこういう色に見えるんですね。太陽の写真のほうは写真用の ND5.0 フィルタなので白く写っています。

    ライブビュー機能のないカメラでも、太陽を見ながら撮影できるので便利です。眼に入り込んでくる(周辺の)太陽光も遮られますから安全。A5 サイズだと保護用の板にはちょっと小さめなので、外側にボール紙やラシャ紙で日陰部分を広げたほうがいいかもしれません。遮光板を外せば夜の天体写真用にも使えます。厚さ 2 mmの透明アクリル板で作ってあるので、うっかり引っかけると、バキッと割れてしまいそうなのが一番の問題点です。現在の構造では折りたたみができないし、遮光板だけを外すのが大変で、組み立て構造もゆるゆる、…。いろいろ改善の余地アリですが、当初の目的は果たせたというところですね。

    (2012/6/2)

  • アクリル板・遮光板で天体・太陽撮影用にスポーツファインダーを作る(1)

    工房 Emerge+ さんで太陽観望用のアクリル遮光板(カナセライト#9787)を扱うとのことで(「太陽を直接撮影できるアクリル遮光版の販売を開始しました! | 工房 Emerge+」)、カメラのスポーツファインダー兼用の遮光板にすると便利かも?と、デザインしてみました。

    遮光板の特性は 材料料金表 | 工房 Emerge+ の「アクリル遮光板」のところにあります。日食関係の情報や溶接用の遮光ガラスの規格と見比べると、日食グラスとしては、やや明るめのほうかもしれません。

    通常は夜間の星野写真、天体撮影でスポーツファインダーを利用することを前提に、アクリル押出透明2mmA5サイズの板をレーザーでカットしてもらい、視野の枠と、カメラのアクセサリーシューにはめる足を組み立てます。太陽撮影のときは、A5の枠に、A5の遮光板を重ねます。

    大きさ・寸法は、EOS Kiss Digital N のセンサ 22.2 mm × 14.8 mm と、EFS 18-55 mm、EF 60 mm に合わせました。高校レベルの三角関数でおおざっぱに計算すると、広角側 18 mm のとき、のぞき穴から枠までの距離が 15 cm で A5 より少し内側になるはずです。

    • 工房 Emerge+ でのレーザーカット用の図面

    (この図を使いたい方はご自由にどうぞ。眼や機材への影響などは自己責任ということでよろしく)

    アクリル押出 透明 2mm A5サイズ 1枚:¥150
    レーザー加工料 A5サイズ:¥1,000 (ガイドライン割引)
    アクリル遮光板 A5 サイズ 1枚:¥450
    (2012/5/30 現在)

    その他、消費税、送料です。別途 M2 や M3 のネジや接着剤、粘着テープなどが必要になると思われます。手持ち・差し替え・検討用にA4の遮光板も発注しました。

    カメラのアクセサリーシュー周りの寸法は JIS で閲覧できます。( 日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索

    • JIS B 7101 「カメラの附属品取付座及び取付足」

    シューにはめる足は規格上、幅 18.6 (-0.02, -0.2) mm 、厚さ 2 (-0.02,  -0.06) mm なので、 加工の目安は 18.5 mm、厚さ2 mm です。

    やすりがけ、すきま埋め、接着剤盛り、粘着テープでぐるぐる巻き、割れて補修がお決まりのコースと思われますが、立体的に寸法間違えた!もありがちです。はたして組み立てられる設計になっているのかどうか。カットされたものが手元に来るまでわかりません(笑)

    (2012/5/30)

    追記: 組み立て ☞ アクリル板・遮光板で天体・太陽撮影用にスポーツファインダーを作る(2) (2012/6/2)

  • 昴・三日月・金星・木星

    月・金星・木星(2012年3月25~27日) の埼玉で撮った写真。

    2012/03/25

    金星、木星、三日月。2012/03/25 18:48 (JST)、埼玉

    2012/03/26

    金星、月、木星。2012/03/26 19:25 (JST)、埼玉。

    2012/03/27

    プレアデス星団(すばる)、月、金星、木星。2012/03/27 19:22 (JST)、埼玉。

    星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。(枕草子)

    清少納言:「星といえばプレアデス星団(昴)、アルタイル(彦星)、宵の明星(夕星)よね!」(意訳)

    私の目では昴はわからず、双眼鏡で位置を確認して、カメラのシャッタースピードを調整しました。昴をうつそうとすると月が露出オーバーになってしまいますね。

    ツイッターには皆さんが撮影した写真が流れていました。携帯電話でも撮れたようです。

    (2012/3/27)

  • 足こぎ車いす (ブックマーク)

    昨晩(2012/03/19)、NHK総合で「足こぎ車いす」をやっていました。リハビリ、福祉機器なのですが、乗っている人が笑顔で愉しそうなのが印象的でした。健常者でも乗って楽しめそうです。

    昨日はアクセス集中でつながりませんでしたが、販売元サイト

    です。

    過去の別の番組では

    価格は30万9千百円。福祉機器として介護保険でレンタルすると、数千円/月とのこと。

    金額について、実際には 加納 敏 @honkihonki さんによると

    足こぎ車椅子は、介護保険制度・福祉用具貸与では月々16000円で、利用者負担は1割の1600円。足こぎ車いすの代理店により幅があるので、最寄りの代理店にお問い合わせください。代理店はTESSのhttp://h-tess.com/参照。

    だそうです( https://twitter.com/#!/honkihonki/status/182011139637514240 ) (2012/3/20)

    足こぎ車イスについては、「サはサイエンスのサ」の著者、鹿野司さんによる紹介記事がよくまとまっています。

    ちなみに、従来から健常者向けの「トライク」という自転車(二輪がバイク、三輪がトライク)

    もあって、ツイッターのタイムラインでは、リカンベント(リカンベント – Wikipedia)の3輪タイプ(リカンベント・トライク)と「足こぎ車いす」はどう違うのか疑問に思った方も多いようです。

    足こぎ車椅子は大きさ(前後の長さ)が車椅子と同じになっていて、エレベータのような狭いところで自力でクルッと回転できるようになっています。また、クランクと車輪の間にラチェット(フリーホイール)が入っていないので、漕ぐのをやめれば止まり、漕ぐ方向を逆にすれば後進します。自転車でいえばピストのような駆動系です(もちろん、足こぎ車イスはブレーキ付き)。家庭内でも、車椅子が入れるキッチンや廊下なら使えることになります。スーパーでの買物に乗り入れることも可能です。NHK の番組内で紹介されていたデフ(差動歯車)を付ければ、かなりの小回りがきくようになります(未発売らしい)。

    脳に障害があって半身麻痺でも、麻痺したほうの足が歩行のように反射的に動くことを利用しているので、麻痺した足の筋力がつき、さらには神経系の再生で動かせるようになる効果が期待できます(ただし、この文は私の解釈)。なにより、自力で思うままに移動できるのが気持ちよさそうでした。動力付きの乗り物は操作に失敗して勝手に動いてしまう恐怖感がありますが、自分の足なら安心感があるはずです。

    工学・技術で「どんな人でも自力で暮らせるようになれたらいいな」と思っている私にはとても興味深い製品です。

    寝たきりにならずに、自力で外を動き回る人が増える日も近い!?

    (2012/3/20)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress