自殺が少ない町があるそうで

自殺がとても少ない町というのがあるそうで、徳島県の海部町(かいふちょう)というところです。その調査・研究をした(おか)(まゆみ)氏が一般向けにやさしく読みやすい本を書かれています。

内容はリンク先の目次どおりです。

[map style=”width: auto; height:400px; margin:20px 0px 20px 0px; border: 1px solid black;” lat=”33.596104″ lon=”134.361634″ maptype=”SATELLITE” z=”15″]

著者が現地調査で導き出した五つ自殺予防因子と、生き心地良さを適当に列挙すると

  1. いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい
    • 多様性重視
    • 他人と足並みをそろえない。「浮く」ことがない。コミュニティから排除されない
    • ダサいこと、野暮なことはしない
  2. 人物本位主義をつらぬく
    • 職業上の地位や学歴、家柄や財力でなく、問題解決能力や人柄
    • 年長者が年少者に服従を強制しない。「朋輩組」に、しごきがない
  3. どうせ自分なんて、と考えない
    • 政府だって動かせる。積極的に関わる
    • デイケア行くのも大威張り。元気
  4. 「病」は市に出せ
    • 「病」は生きていく上でのあらゆる問題。「市」は公開の場
    • 「やせ我慢はええことがひとつもない」、「でけんことはでけんと、早う言いなさい。はたに迷惑かかるから」
    • うつ受診率が高まる。オープンで、軽い鬱ですむ。
  5. ゆるやかにつながる
    • ゆるい絆
    • あっさりとしたつきあい。(物理的密集度は極めて高い)
    • 人間関係が固定していない、膠着していない。
    • 人に関心をもつのと、監視しているのは違う

海部町はいまは徳島県海部郡海陽町になっています。文中で触れられている両隣の町というのは、たぶん合併した海南町、宍喰町のことでしょう。どちらも海部町ほど自殺率は低くないようです。A町がどこなのかはわかりません。旧海部町がどこなのか地図で見たいときは、海部駅か、海陽町役場 海部庁舎で検索するとわかりやすそうです。厳密に海部町が海陽町のどこに対応するかは、合併に伴うお知らせ | 海陽町に表があります。

川の南で港があるのが二千人余りの海部町側、北が六千人足らずの海南町側です。人数は、海陽町プロフィール | 海陽町 の【平成17年国勢調査速報値より】。都市部だと町や丁、マンションくらいの人数かもしれません。

コミュニティが独特なのだそうです。この本に述べられているような人はときどき見かけますが、まとまって存在するのは見たことがありません。

全国の市区町村のデータを使って地理的特性も解析していて、自殺率に影響を及ぼしているのは、

  1. 可住地傾斜度
  2. 可住地人口密度
  3. 最深積雪量
  4. 日照時間
  5. 海岸部属性

だそうで(p.152)、

日本の自殺希少地域の多くは、「傾斜の弱い平坦な土地で、コミュニティが密集しており、気候の温暖な海沿いの地域」に属している (p.153)

自殺多発地域の特徴はこの逆である。「険しい山間部の過疎状態にあるコミュニティで、年間を通して気温が低く、陶器には雪がつもる地域」に多い(p.153)

とのこと。直感的にうなずけますが、統計的にもそう言えるのですね。海部町については、かつて、材木の積出港として栄えたそうです。

私の(あくまで)個人的な印象では、かつての地方の交通の要衝・港で富と文化が残っているところ、または、大都市への通勤圏の新興住宅地なんかが、いろんな人が集まってきていて、風通しがよいように思えますが、どんなもんでしょう。

ともかく、気軽に読める本なので、興味をひかれたら、ぜひどうぞ。

(2013/10/26)

誤認逮捕とPC遠隔操作事件 (2)

誤認逮捕とPC遠隔操作事件(2013/3/4) からのつづき。3月以来、江川紹子氏の記事を中心に追記してきました。よしんば片山祐輔被告が真犯人だったとしても、有罪になる証拠があるように思えませんし、保釈しない根拠があるようにも思えません。中世の司法ですね。

より、おもに佐藤博史弁護士、最後のほうは木谷明弁護士の発言:

  • 片山氏はdocomoショップのトラブルについて2chへ「長文」(1400字)の愚痴の書込みをしたが、1万字を超える「ラストメッセージ」とは比べ物にならない。接見で片山氏は言った「私としてはああいうものを書けるような人になりたい。いま、目指してます。」(18分頃)
  • (29分頃) 片山市のPCが遠隔操作されていないことは立証されたのか? 誤認逮捕の時は遠隔操作されていた。おかしいだろう。検察は、弁護側が具体的に遠隔操作されていたことを主張しろ、と(前回)。
  • 今回、片山氏の主張(書面)。USBでポータブルアプリケーションを使っていた。職場はオンラインストレージで使った。それで感染したのではないか。(書面は受理された) 本人が書いたもので、裁判所に文書作成力をみてもらう目的もある。
  • 次回、10/25 公判前整理手続き(?)
  • (40分頃) ポータブルアプリケーションの質疑。USBメモリは押収されている。感染しているか調べればわかる(と江川さんに言われて気がついている。弁護士さんたち、よくわかってないな…)
  • 検索履歴。片山氏の記憶に無いものもある。ヤマレコは片山さんもアクセスしたことは認めている。横浜の事件?、犯行予告メールで、検索履歴を残したぞ、と言っている。検察官は引っかかった。
  • 裁判所の心証も人間だから出てしまう。はじめは検察の方ばかり向いていたが、弁護人のことを聞くようになってきた。
  • 前回の打ち合わせの終わりに、木谷氏が検察に、拘留も長く続いているから検察で保釈について意見を書いてくれればできるんだからと丁寧に申し入れた。裁判官がまだいるときのこと。それに対して検察官の一人は、検察官請求の証拠に全部同意して片山さんが自白をすればそうしますよと言った。こんなこと冗談にも言うべきことではないし、今の時代にね。まさに人質司法そのものじゃないですか。(51分ころ)
  • それにしても、だらしない裁判所…。保釈すればいいんですよ。(保釈と裁判とは違う裁判官だが)

会見の内容の重要なところのまとめというより、たまたま耳に入ったところを抜き出しているだけなのであしからず。私は司法のことがよくわかっていないので、全体の内容をうまく把握できていません。

それにしても。日本は大地震で暴動も起きないし、犯罪も少ないし、落としたお金も戻ってくるすごい国だなんていいますが、この事件を含め、警察・検察・裁判所のやり方を眺めるに、一度ちょっとでも疑いをかけられたら人生終わりですもんね。終わりは言い過ぎにしても、損失が大きすぎます。

(2013/9/26)

(追記)

(2013/10/26)

(追記)

(2013/12/26)

(追記)

(2014/1/26)

(追記)

(2014/2/11)

(追記)

裁判が始まりました。

(2014/2/13)

(追記)

保釈されたとばかり思ったのですが、なんと、検察が最高裁に特別抗告、高裁に保釈の執行停止を求め、高裁が認めました。今日の保釈はなくなり、最高裁の判断待ちになっています。ひどすぎる。

 

(2014/3/4)

(追記)

翌日になってから検察と裁判所の間で手続きに関するドタバタがあり、

夕方の時点では、保釈になりそうです。

(2014/3/5)

(追記)

保釈後に会見がありました。書き起こしもありますが、やや要約気味に思えます。ニュアンスなど細かい点にも興味があるようなら動画でご覧になることをおすすめします。

(2014/3/6)

(追記)

「… 保釈請求について、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は、保釈を認めた東京高裁の判断を不服とする検察側の特別抗告を棄却した。7日付の決定。高裁の保釈許可が確定した。片山被告は5日に保釈されている。」

(2014/3/8)

(追記)

(2014/3/11)

(追記)

(2014/3/15)

(追記)

(2014/3/17)

(追記)

(2014/3/19)

(追記)

(2014/3/21)

(追記)

(2014/3/24)

(追記)

(一応、イメージファイルもあるし、専門家もついていたんですね。解析して弁護する十分なリソースがあるのかどうかまではわかりませんが…。バイナリの山を解析して意味を見出すのはかなり大変なことだと思います。)

警察はそれぞれのPCを押収する際に、ハッシュ値の確認などはしていない を問題にしているツイートが目立ちます。警察や検察で改竄し放題です。)

(2014/3/26)

(追記)

(2014/4/30)

(追記)

誤認逮捕とPC遠隔操作事件 (3) | マキシマ文庫 へ続く。

(2014/5/27)

韓国に好意的なまとめが見当たらない

このごろツイッターで流れてくる韓国がらみのまとめやブログが 嫌* ばかりで、 親* や 知* がありません。タイムラインの構成に失敗しているのかと好意的なアカウントを探し始めたのですが、見つからず。そもそもツイッターに限らず、ネットでググってもののしるようなまとめやブログばかり現れて、理知的・論理的に擁護する論議にたどり着きません。そんなバカな。

「マンガ嫌韓流」(山野車輪、2005)や同類書がベストセラーだったころにも、内実を知る人達が冷静で好意的な本を出版していました。「いい加減にしろ韓国―日本を嫉妬し、蔑む真の理由」(豊田有恒、1994)のころも同様。好きだからこそ筋を通して物申すという雰囲気がありました。書籍とネットを比べるのは適切でないにしても、最近見かけるページは動物的な罵倒語だらけです。魅力を語りたい人も沈黙を守っているのでしょうか。

韓国に興味を持った人の心情がどのように変遷していくかということでは、たとえば

ほかにももっと詳細な一覧があったりしますが。親しみを持ち、知れば知るほど疑いはじめ、嫌うこととなり、反発や怒りを通り越して呆然とし、笑ったり哀れんだり憂いたりするうちに、ついには達観に至ると。そうですか、達観しちゃうんですね…。まるで仏教の諦観のごとし。

検索キーワードをいろいろ試したのですが、すてきな国だよと言っているのは、観光、芸能、お買い物に誘う側のサイトのようです。あるいは仕事や家族の関係で冷静に見つめる人たちが実情をチラホラと書いています(が、なかなか見つかりません)。韓国が好きだからこそ苦言を呈するような人たちは、日本語になっていると実質的に韓国から排除されちゃいますもんね(たとえば、スカートで有名な日本に帰化した某教授は文字通り、入国できませんでした)。英語や韓国語で探せば、まともなサイトもあるのかもしれません。さらに探していたら、

というサイトがありました。どこまで事実で、どこから推測なのかさっぱりわかりませんが、おもしろい見解ではあります。同「歴史上稀に見るキチガイ全体主義国家“大韓民国”と付き合ってると馬鹿になります。国益の損失は計り知れません・・・」によると、今や大韓民国は「グローバリズム国家」へと生まれ変わりました。… 政治家&官僚は統制力を無くし、アメリカ万歳(=ブッシュ財閥万歳)を叫ぶ財閥のオッサンどもが好き勝手やれる無法国家へと変質!! だそうで、返す刀で日本もバッサリです。同「哀れなグローバリズム残党どもの開き直り①「英語のLとRの区別ができなくてもグローバル人材になれるのだ!」」によると、プロ野球ではコミッショナーの加藤良三クンが人格丸出しですよね? 本ブログで紹介した「選ばれた人間」を自称する“アジア局長”とは、コイツです。 (☞ その1その2その3)なんだそうですが、どのくらい脚色してあるんでしょう。外務省の局長や駐米大使って、こんな人(達)だったんですか??

いずれにせよ、韓国や日本の世論が誘導されているとみなしたほうが自然かもしれません。数千年の昔から、国内に不満や不安があるときには外国に民衆の目を向けさせ、侵略戦争を起こすのが世界史の常識です。いまでもアメリカは国内に問題が起こると露骨に戦争を起こしていますね。武力による戦争はないにしても、目をそらせるべき事態がなにか起こっているのか。

韓国が IMF 管理下に入ったのが 1997 年でした(韓国のIMF救済 – Wikipedia)。その後、サムスンに代表されるように、国の経済は持ちなおしたように見えます。しかし、実際には残った数少ない財閥だけが輸出で稼ぎ、その稼ぎも株主の外国に流れてしまっているようです。さらに米韓FTA(米韓自由貿易協定 – Wikipedia)が発効して1年半、どちらの国に有利な協定かは諸説あるようです(☞「米韓FTA発効から1年―成果はまちまち – WSJ.com」)が、国対国というより、グローバル企業(多国籍企業、資本家)が儲けるための取り決めに思えます。そういう意味では資本を握っている米国のためのものです。韓国経済は工業に特化した植民地と化しつつあるともとらえられます(☞「米韓FTAで、韓国は“アメリカの植民地”になった (週プレNEWS) – Yahoo!ニュース」)。働いても働いても搾り取られる国民には不満がたまります。そのガス抜きのための矛先が日本なのでしょう。侵略を言い立てれば、いくらでもお金と技術をくれるし、謝ってくれる。第二次大戦後の反日教育を受けた世代(の大統領や政治家、裁判官)は、困ったことに、心の底からプロパガンダを信じてしまっているように見受けられます(または、そのようにパフォーマンスをしている)。現在の日本は輸出というより海外への投資(現地生産含む)で所得を得ているそうですから、「日本、22年連続で世界最大の債権国に – Japan Real Time – WSJ」ということで、日本は直接・間接に韓国からお金をむしりとっていると韓国人に恨まれているんでしょうね(☞「世界一の債権国、日本に味方はいない」)。日本人は、韓国への戦後賠償として資本をばらまいて助けてきたつもりなんですけど。日本側が条約を守るように期待しても、韓国ではクーデターが繰り返され、選挙でも政権が変わるごとに前政権が糾弾され続けていますから、時の権力者が外国となにを約束しようと(少なくとも対日本では)、そんなもの知らん!ということなのでしょう。ついでに、都合の悪いことを民衆が直視してくれなければ、権力者には都合がいいですね。(もともと、不満をそらすための反日教育なわけで…)

一方、日本では今年7月に TPP(環太平洋戦略的経済連携協定 – Wikipedia) 交渉に参加しましたが、厳しい状況のようです。2011年の震災や原子力発電所事故から2年以上たちましたが、オリンピック開催国決定の直前に汚染水漏れが発覚するなど、問題山積です。 TPP を知りたければ米韓FTAを調べればよいと言われるほどで(☞「米国丸儲けの米韓FTAから なぜ日本は学ばないのか 「TPP亡国論」著者が最後の警告!|エディターズ・チョイス|ダイヤモンド・オンライン」)、TPPの実情を覆い隠すには、グローバリズムやFTAによる韓国の惨状から目をそらして日韓関係の感情的な軋轢に目を向けさせればよいわけです。「TPPは技術売り込むチャンス? 好調なカムリ、日本酒…米韓FTAにヒント (1/5ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)」という記事が出てきているように、TPP は国同士の有利不利より、(自国に税収をもたらす)多国籍企業に利益があるかどうかの交渉です。交渉担当は外務省のはずですが、そこが、上で触れたように「我々は選ばれた人間なんだ! 一般国民が死のうが生きようが関係ないんだよ by外務省高官~その2~」なところだったりすると……、そうでないことを切に祈るばかりです。

このところ、日本と中国がぎくしゃくしていますが、韓国は中国寄りになってきています。「台湾、債権国ランキングで世界5位 日本は22年連続トップ | 最新記事 | 中央社フォーカス台湾」によれば、2012年末で対外純資産の世界ランキングは日本、中国大陸、ドイツ、スイス、台湾の順だそうです。GDPは中国が世界2位、日本が世界3位とよくいわれますが、中国は債権国としても第2位なんですね。中国はお金のために日本の機嫌をとる必要がなくなりました。韓国は中国の機嫌をとる必要があります。

ともかく、マスコミと、インターネットへの匿名的な書込みとによって、韓国(や中国)への憎悪が巧妙に誘導されているのではないかと危惧するところであります。それぞれの政府にとっても、グローバル企業にとっても、そのほうが都合よいのです。私は経済も政治も苦手なので、ただの妄想かもしれません。よく知らないからこそ、こんないい加減な文章を書けるんですよね。こんな推測は私の被害妄想であってほしいものです。

追記: 本日早朝(JST)、2020年のオリンピック・パラリンピックは東京開催に決定しました。結果的に、これも目眩ましになりますね。しかし、めでたい方向に気分が向いていくので良いことです。トルコのイスタンブールは次に期待です。

(2013/9/7)

(追記)

陰謀論的なことを妄想しなくても、韓国の動向に対する単なる反応なのかもしれません。

韓国と中国の経済的な結びつきについては、

(2013/9/14)

あの雲はどこにある

このごろは 気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) をはじめとして、天気予報のサイトではリアルタイムの雨雲分布を表示してくれます。しかし、現実に見えている雲がどこの雲なのかなんて意識したことがありませんでした。越谷市の竜巻の翌日、あらためて空を見上げると、積雲のかなた、遠くに積乱雲がありました。積雲という言葉も知らなかったのですが、

積乱雲は、「乱」=「降水(雨・雪)」が示すように、積雲が非常に発達し、その下では雨や雪を降らせるようになったものです。

から、近くにプカプカ浮いているのが積雲、地平線近くが黒くて高くまで突き出している入道雲が積乱雲と判断しました。

2013/9/3 16:15 レーダー・ナウキャスト 関東
気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) 2013/9/3

 

2013/9/3 16:22 群馬・栃木の方向の積乱雲
2013/9/3 16:22 群馬・栃木の方向の積乱雲
2013/9/3 16:22 栃木・茨城の方向の積乱雲
2013/9/3 16:22 栃木・茨城の方向の積乱雲
2013/9/3 16:22 茨城の方向の雲
2013/9/3 16:22 茨城の方向の雲(2つの積乱雲の間の積雲)
2013/9/3 16:22 茨城・千葉の方向の積乱雲
2013/9/3 16:22 茨城・千葉の方向の積乱雲

埼玉で眺めていたのですが、レーダー・ナウキャストで赤くなっている方向にそれぞれ積乱雲が見えていて、その手前には雨雲がありません。地図上の赤いところにある雲がそのまま見えているものと考えられます。埼玉のここから、隣県の雨雲の場所まで、だいたい 50 km です。積乱雲のてっぺんまで、地平線から 15° ほど。角度の測り方は、腕を伸ばしてゲンコツ一つで 10° とみなしています。

50km先の15°上空の高さ

積乱雲の高さは、50 [km] × tan 15° ≒ 13 [km] ≒ 10 [km] となります。それぞれの数字については、有効数字は1桁以下で、暗算できる程度の概算とします。tan 15° ≒ 1/4、tan 7° ≒ 1/8 といった具合に、三角関数もリニアで近似 という感じで。

積乱雲の高さを検索すると、積乱雲 – Wikipedia

積乱雲の雲頂高度は高緯度地域で4~10km、日本を含む中緯度地域で5~16km、低緯度地域で6~19km付近に達し、たびたび航空機の航路上の障害物となる。

積乱雲(松江地方気象台)

積乱雲は、雲の底の高さ(雲底高度)が地上付近から2,000mと低く、雲の高さ(雲頂高度)は10,000mを超えることがある、非常に背の高い雲です。

とのことなので、だいたい高さ 10 km という概算で合っているでしょう。

50 km 先の積乱雲が仰角 15° で高さ10 km 前後という数字の組と見た目を覚えておけば、もう少し近い積乱雲でも距離が把握できるかもしれません。もっとも、見上げるような入道雲だと誤差が大きくなりそうですね。ともかく、晴れた日なら 50 km 先の雲でも見えるということは確認できました。星を見るとき、高度 5~10° の低い空を観測することがありますが、いつも雲がかかっているように感じるのも当然だったんですね。

(2013/9/3)

雲の向こうは竜巻

昨日、9月2日14時頃、埼玉県越谷市から千葉県野田市にかけて竜巻が発生しました。わが家をかすめた雨雲の向こうのほうでした。こちら側では気が付かなかったので、なにが起こっていたのか推測してみました。

20130902-1410_digital-typhoon
デジタル台風:リアルタイム気象(雨雲)レーダーGPV画像(Google Maps/グーグルマップ版)」  2013年09月02日 14:10:00 JST、 埼玉県越谷市の周辺 をキャプチャ

時刻は熊谷地方気象台が竜巻注意情報を発表した頃です。雨で赤くなっている(概ね50 mm を超える)のは北隣の春日部市で、越谷市の竜巻のあたりはあまり降っていません。NHK がヘリの中継をしていたときに流れていた地名は、埼玉県越谷市小曽川、砂原、桜井南小学校、北陽中学校、大松、千葉県野田市岩名などの線上です。丸い雨雲(スーパーセル)の南端(または南から東にかけての雨雲の端の方)を竜巻が通過したと思われます。テレビで流れる映像でも、青空のものがありましたし、雨が降っているように見えないところを竜巻が通っていました。

その前後の時間帯を上記サイトでコマ送りすると、13:30 頃にふじみ野市あたりで雨が強くなってきて、13:50頃に大宮の周辺大雨のとき「大雨注意報,洪水注意報,雷注意報」が発表されたようです。14:10 に春日部で大雨(たぶん雷→停電)、14:11に熊谷地方気象台が竜巻注意情報発表(このときには竜巻は発生していたのでは?)。 14:20 には雨の中心は千葉県(野田市)のほうへ。

気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) の「竜巻発生確度」では、

20130902-1400_TornadoP_radnowc(14:00)  20130902-1410 _TornadoP_radnowc(14:10)

なぜこんなに細かく見ているのかというと、わが家はこの積乱雲の越谷とは逆側のはずれにあったのです。当時、雨がパラパラと降ったかな、風もごく普通、遠雷があったかなという程度でしたし、窓の外が暗くもなりませんでした。屋外で見上げれば、このスーパーセルを目撃できたのかもしれませんけれど。

ふつうは天候が悪化すると「埼玉県防災情報メール」で注意報・警報・竜巻注意情報が届くのですが、9/2に来たのは、13時50分頃発表の「大雨注意報,洪水注意報,雷注意報」と、14:11の「竜巻注意情報」の2通だけ。前日9/1は風雨が激しくて、警報注意報のメールが4通と竜巻注意情報が4通、続々と届いたのと対照的です。こんな天気で竜巻が起こってしまうのか!? はじめ、埼玉(越谷、春日部)で竜巻と聞いて、また誰かがふざけてるよ…と思っていたくらいです。

今回の個人的な教訓は、

  • 竜巻は積乱雲・雷雨の真下で起こるとは限らない(主観的には、晴れかもしれない)
  • 雷注意報も竜巻注意情報も発表時には手遅れかもしれない
  • 雲は速い(出先で避難は間に合わないかも)

気象庁の情報

(2013/9/3)

追記

詳しい竜巻の経路、雨、風、積乱雲が載っています。おすすめ。上述の私の推測が合っていたところ、間違っていたところもわかります。

(2013/9/4)