2012年3月25日~27日、月、金星、木星、昴(プレアデス星団)が夕方の西の空に並びます。以下、ステラナビゲータ Ver.6.1 で表示した画面のキャプチャです。
まず、日本。

東京の夕方6時(日没)の西の空を25日、26日、27日と並べると、

3月25日の夕方、上から順に昴、金星、木星、細い月が点々と並びます。ただし、昴がわかるようになるのは暗くなる7時ころでしょう。

3月26日は月が金星と木星の間にはいって目立つでしょう。

となります。比べると、月が日毎に上の方に移動していくのがわかります。3月20日が春分なので、太陽が沈むのはほぼ真西、18時と考えて差し支えありません。
並びがきれいな3月26日の19時では

3月27日には月が昴の近くになります。双眼鏡なら同一視野に入るかもしれません(双眼鏡の視野の広さによる)。
いずれの日も高度が高いので、空が真っ暗になった夜7時~7時半くらいが見頃になるでしょう。それくらいの時刻になれば、金星の上のプレアデス星団(すばる)も確認できるようになるはずです。金星はマイナス4.3等ほどになっていて、まさに宵の明星、一番星です。

同じ頃、東の空では、しし座にいる火星が登ってきています。3月5日に衝で地球に接近したばかりなので、明るく、赤く輝いています。

さて、南半球で日本と経度が近いオーストラリアのシドニーでは、天気、見晴らしがよければ見ることができそうです。

東京と同じく、太陽が(ほぼ)真西に沈むシドニー時間の18時頃、3月25日、26日、27日を並べると、



となります。日没時の明るいときでも木星と金星の高度は20度足らずです。実際に見えてくるのは少し暗くなる 19:15 (AEDT: オーストラリア東部夏時間)くらいではないかと思いますが、19:30 ころには高度が15度たらずに下がり、20時には10度未満になっています。並びがきれいな3月26日の20時では

となります。高度10度というと、感覚的にはほとんど地平線です。腕を伸ばして握り拳が約10度(指1本が約2度)なので、実際に確かめてみると思いのほか低いことがわかります。シドニーがどんな場所か知りませんが、よほど見晴らしのよい場所を選ばないと、遠くの山・建物・木や、遠くの雲で隠れて星は見えなくなっています。実質、19:15~19:30 の15分間か、19:45 までの30分ほどが見えるかどうかの勝負でしょう。

やはり、東の空には火星が輝いています。
星座早見の形式で眺めると、

高い空にカノープス(α Carinae)があります。カノープス、つまり南極老人星ですね。日本や中国では低すぎてほとんど見えないので、見れば長生きできるというおめでたい星です。
ほかには南十字やケンタウルス座アルファ星、ベータ星。南天では、これらの星で天の南極を探し出すそうです。ケンタウルス座アルファ星(Alpha Centauri )は三連星で、C星がプロキシマ・ケンタウリ、太陽から一番近い恒星として有名です。
南天のこれらの星々を眺めておけば、日本の天文ファンに自慢できること間違いなし。私も南半球の星空を堪能したいものです…。
日本と緯度が近くて経度が地球の反対側のアメリカ、ニューヨークでは、


3月25日は木星と月が近づきます。図では「木星」の字が細い月で隠されています。

3月26日は金星と木星が月と近づきます。
このように、同じ北半球でも経度が違うと月の動きが大きいので西の空の惑星との相対位置が異なってきます。
南半球でもオーストラリアより赤道に近いインドネシア、ジャカルタでは


となり、比較的高い位置にあります。シミュレーションで日周運動させると、西の星々がそのまま西に沈んでいくのが不思議な感じです。
地球上のどこにいるかによって見えるかどうかは変わってきますが、今年の3月末は、肉眼、双眼鏡で星空を眺める好機です。フリーのプラネタリウム ソフトや星座早見のウェブサービスもあるので、ご自分の緯度・経度、時刻、方角・高度でどのように見えるか確認してから実際の星空を眺めると失敗が少ないと思います。
緯度・経度は Google Maps で位置を特定し、そのページへのリンク(共有用の「鎖」マークのボタン)のURLからそれらしい数字を探し出すのが簡単です。
暦
(「天文年鑑2012」より)
- 2012年3月20日(火) 14時14分 春分(太陽の黄経が0°になる)
- 2012年3月22日(木) 23時37分 新月
- 2012年3月26日(月) 8時59分 月が木星の北3°05′
- 2012年3月27日(火) 3時22分 月が金星の南1°51′
- 2012年3月27日(火) 16時44分 金星が東方最大離角(光度-4.4等、視直径23″.5、離角46°0)
- 2012年3月29日(木) 23時8分 おうし座ζ(3.0等)の星食(潜入)
- 2012年3月30日(金) 22時32分 ふたご座16(6.2等)の限界線星食(北限界)
- 2012年3月30日(金) 22時43分 ふたご座ν(4.1等)の星食(潜入)
時刻表記
- 日本の時刻 ☞ 日本標準時 – Wikipedia
- JST: Japan Standard Time、日本標準時、中央標準時、UTC+9
- オーストラリアの時刻 ☞ オーストラリア時間 – Wikipedia
- AEST: Australian Eastern Standard Time、オーストラリア東部標準時、UTC+10
- AEDT: Australian Eastern Daylight Time、オーストラリア東部夏時間、UTC+11
- アメリカの時刻 ☞ 東部標準時 – Wikipedia
- EST: Eastern Standard Time、東部標準時、UTC-5
- EDT: Eastern Daylight Time、東部夏時間、UTC-4
- インドネシアの時刻 ☞ インドネシア時間 – Wikipedia
- WIB: Indonesian Western Standard Time (インドネシア語: Waktu Indonesia Barat/WIB)、UTC+7
- LST: Local Standard Time、地方標準時 ☞ AstroArts > 星空ガイド > 天文の基礎知識 > 基礎知識 – 1.時刻と時刻系 (ステラナビゲータ)
(2012/3/17 – 2012/3/18)
コメントを残す