月: 2012年2月

  • 冨高辰一郎、「うつ病の常識はほんとうか」

    • 冨高辰一郎、「うつ病の常識はほんとうか」、(2011)、日本評論社

    前著「なぜうつ病の人が増えたのか」も独特の視点でデータを読み解かれていましたが、「うつ病の常識はほんとうか」も元データ(論文)にさかのぼって「なぜ?」を探ろうとしています。

    第1章「なぜ自殺者は3万を超えているのか」がこの本のメインです。21ページと29ページのグラフをスキャンして引用します。

    1番目の「図表1-1:日本の自殺者数」がよく見かける「自殺者3万人」のグラフです。

    上:図表1-1:日本の自殺者数。下:図表1-2:日本の10万人あたりの自殺者数。(冨高辰一郎、「うつ病の常識はほんとうか」、p.21)

    日本の人口の増減を考慮して単位人口あたりの自殺率にすると、2番目の「図表1-2:日本の10万人あたりの自殺者数」(約百年分)または3番目の「図表1-3A:日本の10万人あたりの粗自殺率」(約40年分)になります。

    上:図表1-3A:日本の10万人あたりの粗自殺率。下:図表1-3B 日本の10万人あたりの標準化自殺者数。(冨高辰一郎、「うつ病の常識はほんとうか」、p.29)

    小さな子どもは自殺しませんし、中年~老年は自殺が多いはずです。人口構成(昔は「人口ピラミッド」、今は壺状)で標準化すると4番目の「図表1-3B 日本の10万人あたりの標準化自殺者数」、OECD のデータになります。このグラフで見ると、自殺者は長期的には減少傾向、不況のときに昔の水準に戻ってしまう(増える)傾向が読み取れます。つまり、自殺率はおおむね減ってきている(!)のです。人口構成上、自殺リスクの高い40代から60代の人口が増えたために自殺者数が増えていることになります。

    このように、自殺者数の増減については、標準化した自殺率で考えないと状況を見誤ります。

    自殺に関しては報道があると増えることが知られているので、注意する必要があります。日本では、1933年に伊豆大島の三原山火口に女学生が数百人規模で身を投げた例が挙げられています。(p.16)

    そのほか、国ごとの違いとしては

    1. 国レベルの自殺率を決める一番の要因は、その国の幸福度ではなく、自殺へのタブー度である
    2. 自殺率が低い国とは、宗教的理由で自殺を厳しく禁じてきた国である。
    3. 少子高齢化が進むと粗自殺率は上昇する

    (pp.49-50)

    ことも解説されています。

    第2章以降の

    • 第2章「ストレスは増えているのか」
    • 第3章「どんな性格の人がうつ病になりやすいか」
    • 第4章「うつ病の診断基準とは」
    • 第5章「薬の適切な容量はどうやって決めるのか」

    も、それぞれ興味深い内容が書かれています。

    ドイツ流の「内因性うつ病」「心因性抑うつ反応」と日独の「メランコリー親和型」から、米国のフェフナーがレジデントのときに作った診断基準(症状による)が元になった「DSM-III」、現在世界的に使われる「DSM-IV」へと移っていった経緯など、精神科医には常識でも、一般人には驚きです。このあたりを読むと、軽症うつ病・新型うつはうつ病ではないと言い切る先生がいるのもうなずけます。うつ病や発達障害などの精神症状は正規分布だから、どこで切るかで人数も症状の重さも大きく異なることも書かれています。抑うつ評価尺度「CES-D」、ハミルトンうつ病スケール(HRDS)という言葉も登場。

    容量依存性については、SSRI は量を多くしても効き方が変わらないが、副作用(有害事象)は増えるとのことで、この点は私が服用したときの実感に一致しているように思えます。

    一般向けの解説書とは内容を異にしますが、このような分野に興味のある方は、雑多な背景知識として、読んで損はありません。

    目次

    • 第1章 なぜ自殺者は3万を超えているのか
      • 長期経過から見た日本の自殺者数
      • 人口構造を標準化した自殺率
      • 自殺率が高い国、低い国
      • 自殺対策の方向性
        • コラム1 炭酸飲料のインフルエンザ予防効果?
    • 第2章 ストレスは増えているのか
      • 客観的な豊かさの指標
      • なぜ世の中が改善してもストレスは減らないのか
      • ネガティビィティ・バイアスとメディア
      • ストレスへの気づきと検証
        • コラム2 プラセボ群のプラセボ効果?
    • 第3章 どんな性格の人がうつ病になりやすいか
      • なぜ新型うつ病が注目されるのか
      • うつ病と性格
      • テレンバッハとメランコリー親和型
      • どんな性格の人がうつ病になりやすいのか
      • なぜ日本ではメランコリー親和型が受け入れられたのか
      • うつ病と性格と日本人論
        • コラム3 アモキサピンと米国精神医療
    • 第4章 うつ病の診断基準とは
      • 1980年代以前―ドイツ精神医学の時代――心理的な抑うつは病気ではない
      • 1980年代以降―DSM-IIIの誕生――定義は棚上げに
      • DSMの問題点とは
      • DSMに固有の問題点
        • コラム4 ノーベル医学賞と反精神医学
    • 第5章 薬の適切な容量はどうやって決めるのか
      • 容量依存性とは
      • 効果の容量依存性
      • 副作用の容量依存性
      • どのくらいの投与量が適切か
      • 多剤大量処方に陥りやすい考え方
    • 終わりに
    • 参考文献

    リンク

    (2012.2.22)

    (追記) 自殺ではありませんが、県別に年齢で死亡率を調整したページがありました。

    (2012/3/2)

  • 鴻巣びっくりひな祭り 2012 (エルミ会場)

    鴻巣びっくりひな祭り 2012 のエルミ会場。JR高崎線鴻巣駅の駅ビルです。市役所まで行くと日本一巨大な、高さ6m、29段の雛壇があるそうです。鴻巣市役所は免許センターのすぐ近くなので、埼玉県でこの時期に運転免許更新の方は寄ってくるといいかもしれませんね。


    鴻巣市立中央図書館は鴻巣駅ビル(エルミ)の並びなので寄ったのですが、人形よりも雛壇の赤い五角錐に目がいってしまいます。鴻巣駅から旧中山道を江戸の方へ南下、隣町の北本の手前に鴻巣市人形町というところがあって、道沿いには人形屋さんが建ち並んでいます。

    エルミには書店のリブロ鴻巣店がありますが、2/24 にリニューアルオープン、少し広くなるようです。鴻巣市立図書館に行ったあと、リブロを覗いてくるのがおきまりのコースになっています。ここのリブロはリブロにしては小さめかもしれませんが、鴻巣では大きな書店です。

    (2012/2/21)

  • 田中康雄、「もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?」

    • 田中康雄、「もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?」、2011、すばる舎

    ふと図書館で手に取った本です。発達障害とは何なのか?というよりも、どうやって共に生きていきましょうか?ということに焦点が当たっています。発達障害の大人本人にも、発達障害の傾向があるかもしれない大人にも、周りの人にも参考になります。240ページと軽く、文字も大きめ、イラストよりも文章で読みたい人にはおすすめです。語り口がおだやか。良書。

    印象的だったのは、障害理解というより人間理解の話だということ(p.239)。

    周りのあり方ですが、今の日本の会社で、そんな余裕があるところはほとんどあるまいと思いました。一般の新入社員を育てていくことすら放棄しているような会社では難しいでしょう。人を大事にする社会になってほしいものです。そうしていかないと日本も危うい。

    「良いとこノート」(pp.87-94)というものが紹介されています。長所を自覚しましょう、短所は長所にしましょうということなのですが、意識的に実行する必要がありそうです。二次障害でうつ病になっているような場合は特に。

    ビジネス書が参考になりますよ(p.128)というのは、その通り。ビジネス書やハウツー本なんか読んでもしょうがないという人もいますが、そういう人は定型さんということなのでしょう。

    ある程度の年齢以上の人は、いろいろ書いてあるアドバイスの大半は実行済み、または実行しようとしたことがあるのではないでしょうか。そううまくいけば苦労はないわけですが、小手先のテクニックでも使えるものは使ったほうがよさそうです。

    時間割作り(pp.143-148)は、また試みてみますかね……うまくいった試しがないのですが。ブロックごと入替えていく、修正を繰り返す、できなくても次に行く、あたりに気をつければましになるかもしれません。

    目次を引用

    • プロローグ 社会に出てから「行きづらい」!
      • こんなことで困ってない?
        • エピソード1 職場のコミュニケーションに戸惑うAさん
        • エピソード2 子どもの頃から忘れっぽいBさん
      • 「誰にでもあること」に思えるけど……
      • その「生きづらさ」は努力不足なんかじゃない
    • 第1章 大人の発達障害って、なに?
      1. 主な原因は、脳の発達のアンバランス
        • 生まれ持った特性に関係がある
        • ただし「特性=障害」とは言い難い
        • 「本人や家族のせい」は大きな誤解
      2. 成人してからわかるということ
        • 大人になって外来を訪れる人たち
        • なぜ大人になるまで気づかない?
        • 自分の中では「できないのが当たり前」に
        • うつ、パニック……二次障害からわかることも
      3. 発達障害の人は増えているの?
        • 「増えた」のではなく「目立ってきた」
        • 「生きづらさ」という基準で急浮上!?
        • すぐに「白か黒か」を決めたがる私たち
      4. 今は誰もが「生きづらさ」を感じる時代
        • ギスギスした職場で全力疾走
        • オールマイティを目指して悪循環に
        • 多様性こそ「生きやすさ」のカギ
      5. 大人になってわかる発達障害って?
        • 近年になって注目され始めた障害
        • 大人の発達障害。主なものはこの2つ
          • PDD (自閉症・アスペルガー症候群など)
          • AD/HD (注意欠陥・多動性障害)
        • 重要なのは、生活で支障が出るかどうか
      6. 診断してもらえば、すべて解決?
        • 自分に説明がつくことは一歩前進だけど
        • 診断はあくまでスタートライン
      7. 治療をすれば、治るの?
        • 人の特性を変える薬は存在しない
        • 「治す」というより「生きやすくする」
      8. 社会で活躍している人もたくさん
        • 特性をプラスに活かして大成功
        • 「人との出会い」も大きなポイント
    • 第2章 「私ってそうかな」と思ったら
      1. 責めたり悔やんだりは、もうおしまい
        • 「自信のなさ」はこうして作られる
        • だんだん心のガードも堅くなって……
        • でも、「これからの私」は自分次第!
      2. 私と周りの人。うまくいかないときは
        • 「自分ばっかり……なぜ?」
        • 「あの人はいつも……なぜ?」
        • 互いに「知らないまま」のすれ違い
      3. まずは、自分のことを知ろう
        • 「自分はダメ」。それって本当なの?
        • 苦手と特異を再チェック
          • 「苦手だな」と思うことって?
          • 「特異だな」と思うことって?
        • 「良いところノート」で自己評価を上げる
          • 長所に気づく集中レッスン
          • 短所もこうして長所に転換
        • 「振り返りノート」で傾向が見えてくる
          • 自分の行動を見直す「自分会議」
      4. 自分が楽になるコツを見つけよう
        • 「生活の工夫」にエネルギーを集中
        • 自分のがんばりはきちんと褒める
        • たとえ「うまくいかない」ときがあっても
      5. 周りの人に働きかけてみよう
        • 小さなヘルプをお願いする
        • 相手とギブアンドテイクの関係作り
      6. どうする? カミングアウト
        • 「実は私は、発達障害があります。」
        • 「障害」ではなく「私」を伝えよう
        • 「伝えて終わり」「聞いて終わり」にならないために
      7. 1人でも味方がいれば心強い
        • すべての人がわかってくれなくても大丈夫
        • たった1人の応援が大きな助けに
        • 「こんな人になりたい!」モデルを探そう
      8. 今より生きやすい場所が見つかることも
        • 移動、転職。たちまち仕事がスムーズに
        • ひとりで悩まず誰かに相談
    • 第3章 毎日の「困った!」はこうして解決
      • 仕事、プライベート。工夫できるところはいっぱい!
        • 生活のスキルアップを始めよう
        • 本、テレビ、ネット。身近な情報にも注目
          • ケース1 遅刻してしまう
          • ケース2 電話対応がうまくいかない
          • ケース3 仕事の段取りが苦手
          • ケース4 急な変更でパニック
          • ケース5 仕事に集中できない
          • ケース6 片付けられない
          • ケース7 物を忘れる、なくす
          • ケース8 会話で相手が不機嫌に
          • ケース9 融通がきかないと言われる
          • ケース10 仕事を断れない
          • ケース11 友人・恋人関係が続かない
          • ケース12 お金の管理が苦手
    • 第4章 「あの人ってそうかな」と思ったら
      1. 周りの人ができるのはどんなこと?
        • ただ「話を聴く」だけでも大きな助けに
        • サポーターは専門家とは限らない
        • 一番の支えは身近にいる人たち
      2. 今までの理解のズレを修正しよう
        • その人を責める気持ちから一歩前進
        • ただし安易なラベリングは禁止
        • 「障害だから特別」にならない対応を
      3. 決して「してあげる」だけの関係じゃない
        • 最高のサポートをした高校生
        • 相手から「もらうこと」もいっぱい
        • 会社になくてはならない存在のTさん
      4. その人を知ることがサポートの第一歩
        • 一見不思議。でもそれなりの理由アリ
        • だんだん付き合うツボがわかってくる
        • こんなやりとりで理解が進む
      5. 活躍してもらいたいのはどんな場面?
        • その人のプラス面を知っていますか?
        • 「できないこと」を見てもいいことナシ
        • 適材適所で輝く場所がきっとある
      6. こんな伝え方がわかりやすい!
        • 「うまくいかない」と思ったら要チェック
          • 「何を」「どこに」「どんなふうに」。具体的に
          • 「優先順位」「段取り」。見通しを明確に
          • 「箇条書き」で一つひとつ。シンプルに
          • 「冗談」「比喩」を多用しない
          • 「メモ」「表」。話すより見せるほうが有効なことも
      7. 成功体験がその人の大きな支えに
        • できることからスモールステップで
        • 褒めるときはすぐ。注意はシンプルに
        • こんな一言でモチベーションアップ
      8. サポートは細く長く。できることから
        • 「すぐにどうにかしなくちゃ」と焦らない
        • 関わりは「量」ではなく「質」を大切に
        • ときにはお休み。肩の力を抜いて
    • エピローグ 私もみんなも「生きやすい」ヒント
      • 毎日にちょっぴり「笑い」があれば
      • お互いにリラックスルして乗り切れる
      • 診断後、それぞれの選択
        • エピソード1 職場のコミュニケーションに戸惑うAさん その後
        • エピソード2 子どものころから忘れっぽいBさん その後
      • 誰もが誰かとつながって生きていく

    本書での大人の発達障害はおもに自閉症スペクトラムと注意欠如・多動性障害の二つを並列に扱っています。56~58ページの表がよくまとまっているのでそのまま引用しておきます。

    主な症状と様子 生活上での姿 本人の思い
    PDD
    (自閉症・アスペルガー症候群など)
    社会性の障害
    (他人への関心が乏しい、人の気持ちを理解するのが苦手、人から関わられることや触れられることをいやがる、人への関わり方が一方的、表情が乏しいなど)
    ●コミュニケーションの障害
    (会話が成り立ちにくい、紋切り型のせりふ口調・気持ちの込もらない話し方など独特な話し言葉、指示が理解できない、人の表情や場を読むことができない、冗談や比喩が理解できず言葉通りに受け取ってしまう、自分の興味のあることを一方的に話す など)
    ●想像力の障害とそれに基づく行動の障害
    (体を揺する・物のにおいをかぐ・感触を楽しむなど独特の行動を好んで繰り返す、日課や習慣などの変化に弱く激しく抵抗する、特定の物を持つことに執着する、カタログ的な情報を好んで大量に暗記する(数字・文字・標識・時刻表・地図・路線図) など)
    ●その他に見られる特有の症状
    (音や痛みなどの感覚が敏感だったり鈍感だったりする、計算力や記憶力など特異な能力が特出しており知的機能がアンバランス、睡眠パターンが不規則 など)
    友達ができにくく、職場で孤立してしまう / なぜか周囲の人を怒らせる発言をしてしまう(思ったことをそのまま口にしてしまうため相手に失礼なことを言ってしまう) / 指示通りにして怒られてしまう(応用がきかない) / チームでの仕事が苦手(自分のやり方に固執してしまう) / 人と話がかみ合わない / 同時に複数のことができない / 暗黙の了解・たてまえと本音がわからず混乱する / 不安になりパニックを起こす など 「わからない」という恐怖に近い不安
    AD/HD
    (注意欠如・多動性障害)
    ●多動
    状況と無関係に常に多動。極端なくらいに活動的。
    (じっとしていられない、しゃべりすぎる、動き回る、危険な場所に登る など)
    ●不注意
    注意集中が苦手で、一定時間人の言うことが聞けない。忘れっぽい。
    (うわのそらでボーッとしている、忘れ物が多い、物をなくすことが多い など)
    衝動性
    予測や考えなしに、直ちに行動を起こしてしまう。
    (質問が終わる前に答えてしまう、考えずに行動する、順番を待てない、人を妨害する など)
    仕事中に落ち着かず、頻繁に足を組み直したり、貧乏揺すりをしたりする / 上司やパートナーの話が聞けない / お金の管理が苦手 / 会議中ボーッとしてしまう / 片付けや整理整頓ができない / 運転事故を起こしやすい / 書類などの提出期限が守れない / 仕事や家事の段取りが悪い / 約束を忘れてしまう / 人と口論になりやすい / 衝動買いをしてしまう / 転職を繰り返す / 不用意な性関係を持ってしまう など 「わかっている」のに自分をコントロールできないもどかしさ

    表 (pp.56-58)

    (2012.2.19)

  • しぜんな味のお煎餅

    矢納製菓(埼玉県久喜市)の「徳丸煎餅」、鴻巣駅前のスーパー(エルミこうのす、bloomingbloomy)にありました。一袋398円。隣の鴻巣中央図書館に行った帰りに寄ったら置いてありました。

    裏のラベル:

    徳丸煎餅
    名称 米菓
    原材料名 うるち米(国内産)、醤油、砂糖、澱粉、胡麻、アオサ、昆布だし、味醂、(原材料の一部に小麦、大豆由来原料を含む)
    内容量 300g
    賞味期限 2012.5.14
    直射日光および高温多湿をさけて下さい
    矢納製菓株式会社
    埼玉県久喜市西大輪4-9-6
    TEL 0120-082-243

    原材料を見てわかるように、スーパーで売っているお煎餅に必ず書いてある化学調味料、アミノ酸、蛋白加水分解物が含まれていません。原料の醤油・昆布だし・ミリンに含まれている可能性がないではありませんが、少なくとも明示的には書かれていません。実際、食べてみると自然な感じに抑えられた調味料の味です。よくある煎餅のアミノ酸まみれなきつい味はしません。矢納製菓のトップページには

    米菓は、国産うるち米、醤油たれは天然醸造醤油を使用、化学調味料など一切使用せずにお米の味を引き出した煎餅作りを行っております。

    と書いてあります。

    たぶん、素朴な味とか、昔ながらの味と評されるのではないでしょうか。お醤油も抑え気味なので、しょっぱさにうんざりすることもありません。おいしいお煎餅です。ただし、一般的な調味料漬けのお煎餅に慣れていると物足りないかもしれません。

    昔、北本駅前の道路拡張工事が始まる前、商店街の一角に「北本煎餅」というお店があって、手土産に愛用していました。胡麻をまぶしたお煎餅は賞を取ったことがあるはずです。私はそこのお煎餅が好きだったのですが、どうやら手土産には不評だったようです。食べた相手に微妙な顔をされたり、はっきり不味いと言われたり。結局、そのお店は立ち退きで廃業してしまったようです。

    化学的な調味料漬けのお煎餅も好きなので食べますが、スーパーのお煎餅売り場では原材料を眺めて、調味料が自然なものがないかなと探したりします。ときどき調味料を抑えたものを見かけるのですが、しばらく経つと棚からなくなっています。みんなアミノ酸やペプチドの味に手が伸びるんですね。矢納製菓のお煎餅も、一時期は別のスーパーにありました。鴻巣駅前に長くあるといいのですが……

    矢納製菓がある久喜市は鷲宮町の隣…ではなくて、今は鷲宮町は久喜市の一部ですね。「らき☆すた」の「柊姉妹の海苔せんべい」なるものも作っていたようです(「「らき☆すた」せんべい また食べたいよ~! 埼玉へようこそ/ウェブリブログ」 )。お味のほうは、そのあたりもご参考にどうぞ。

    ぱくぱく、ぽりぽりと食べきってしまってから、あ、写真!と気がついたので、お煎餅そのものの写真がありません。しまった!

    (2012/2/16)

    追記

    こんどはお煎餅を食べる前に写真を撮りました。未開封の状態の写真を一番上に掲載。

    (2012/3/5)

  • 朝日「孤族」ブックマーク

    朝日新聞「孤族の国」連載関連のリンク等

    • 編集部のツイッター https://twitter.com/#!/asahi_kozoku
    • asahi.com(朝日新聞社):孤族の国 – ニュース特集 http://www.asahi.com/special/kozoku/(第1部~第3部 一覧、webで読めます)
      • 1-1: 55歳、軽自動車での最期 「孤族の国」男たち―1
      • 1-2: 還暦、上海で婚活したが 「孤族の国」男たち―2
      • 1-3: 失職、生きる力も消えた 「孤族の国」男たち―3
      • 1-4: 39歳男性の餓死 「孤族の国」男たち―4
      • 1-5: 彼は無表情だった 「孤族の国」男たち―5
      • 1-6: 少女のような目の母と 「孤族の国」男たち―6
      • 1-7: 聞いてもらうだけで 「孤族の国」男たち―7
      • 1-8: 最後に人とつながった 「孤族の国」男たち―8
      • 1-9: ひきこもり抜けたくて 「孤族の国」男たち―9
      • 1-10: 自殺中継 ネットに衝撃 「孤族の国」男たち―10
      • 1-11: 動かぬ体 細る指 外せぬ指輪「孤族の国」男たち―11
      • 2-1: きずなを買う 「孤族の国」家族代行―1
      • 2-2: 親孝行請けます 「孤族の国」家族代行―2
      • 2-3: 子の送迎 救う手 「孤族の国」家族代行―3
      • 2-4: ごみ・雪 公の出番 「孤族の国」家族代行―4
      • 3-0: 震災 死悼む身内なし 「孤族の国」3・11から
      • 3-1: 集落解散 消えるつながり 「孤族の国」3・11から―1
      • 3-2: 細る開拓地 外国人妻涙 「孤族の国」3・11から―2
      • 3-3: 避難の母 支えきれなくて 「孤族の国」3・11から―3
      • 3-4: 心帰る場所流され「孤族の国」3・11から―4
      • 3-5: 避難所出た途端、独り 「孤族の国」3・11から―5
    • 「孤族の国」第4部「女たち」、朝日新聞 2011/12/9 p.1、2011/12/9・10・13・14・15の各p.37(社会面)。(紙またはオンライン有料)

    書籍化されるそうです。

    朝日新聞は購読していないのですが…… 読みたいときのために題名等をメモしておきます。全体を通して高橋美佐子記者が関わり、第4部はキャップとのこと。

    (2012/2/1)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress