VHS や地デジやテレビやレコーダや LAN やら、浦島太郎状態

(表題の事柄をウェブサーフィンしたというだけの話: 個人用のブックマークです)

2010年11月末でエコポイント満額が終わり、地デジ テレビの駆け込み購入が話題になっていました。うちは集合住宅で部屋まで地デジ電波が届いていない、金がない、置く場所がないということで、当分は買う予定がありません。このごろの地デジやAV機器事情にはすっかり疎くなって浦島太郎です。地デジに完全移行したら、テレビを見ないというのも選択肢ですしね。

今のメイン機器は、画面はソニーのブラウン管14型モノラル、デッキはパナソニック DIGA DMR-EH75V というアナログチューナの 3in1 (VHS、HDD、DVD-R) で、昔の安い AV アンプにつないであります。さらに、以前は安い VHS デッキを3台つないでいましたが、一つ二つと壊れて、今は1台です。

この DMR-EH75V、時々起動しなくなります。動作中に突然 “BYE” と表示してシャットダウンしてしまうのです。熱を持つ機器から離して置き、シャーシの上蓋を外して隙間を空けておくと多少安定しているので、熱に弱いのではないかと思われます。最近、ファームウェアのアップデートを見つけたので更新してみましたが、何か違いが出るかどうかは不明です。内蔵 HDD の対応機種が増えたのは確かなようです。

DMR-EH75V | 最新ソフトウェア提供サービス | DVDレコーダー DIGA(ディーガ) DVDプレーヤー VHS | お客様サポート | Panasonic

DMR-EH75V HDD+DVD+VHS一体型 2006年4月 ダウンロード 2007年10月22日

さて、テレビニュースで地デジテレビ購入の話題が続いていたので、最近のテレビやビデオはどういう状況になっているのだろうか、買い換えるとしたら、どう組み合わせればいいのだろうかと興味がわいてきました。アナログテレビの番組を録画した VHS カセットも大量にあって、VHS デッキが絶滅する前にデジタル化しておきたいところです。

kakaku.com や amazon.co.jp でレビューやクチコミを主に眺めました。

テレビは東芝の REGZA の人気が高いようです。テレビ自体というより、内蔵の HDD や外付けのパソコン用 USB-HDD で撮り貯められるのが人気なのかもしれません。テレビの液晶パネルというとシャープ(亀山)が有名ですが、むしろパネルにどう映すか、倍速ドライブや「綺麗に見える」細かい工夫が各AVメーカの腕の見せ所になっているようです。

そういう味付けは、DMR-EH75V をつないだときに感じたことです。アナログチューナですが、同じ録画をパソコンに持っていって再生させると見た目が悪くてがっかりするんですよね。

部屋が狭いので、32V 型以下に絞ってレビューや仕様を眺めていましたが、フルハイビジョン (1,920 x 1,080) は少なくて、1,366 x 768 が主流のようです。テレビとしてはいいのでしょうが、私の場合はパソコンの画面を流したくなるのが確実なので、なるべく高解像度が希望です。机の上に 32V は大きすぎるような気もします。

布団に寝転んで見上げることを想定すると、視野角を外れて液晶が暗くなって見えないパネルが多いそうです。特に安いものは。売り場でよく確かめたほうがよさそうです。

画面は14型ブラウン管で十分、チューナだけでいいという場合、地デジ最安値は5000円弱です。放送時刻と視聴をずらしたいとき、デジタルの衛星放送も見たいときには録画機能付きのデッキもほしくなってきます。HDD と DVD または BD の録画機能付きというと、5万円以上になってきます。パソコンとの連携を考えると、LAN でファイルを移動したくなりますが、著作権保護機能が入ってくるので、なかなか面倒そう。

検索しながら、消費者側から見た技術動向を調べてみました。

ダビング10や DLNA (LANで共有) について、なんとなくイメージがつかめてきました。コンテンツ保護が強くて使いにくいし、「わくわく感」が損なわれること甚だしいですね。

ダビング10では、録画を DVD (BD) に書き出したら、それを家庭内 LAN の HDD に入れて楽しむことはできないようです。ネットワークを経由して HDD から HDD へムーブ(移動)が原則らしいです。10 回まで試行できるので、かつてのように大事な録画を「ムーブに失敗して消えた!」という悲劇は起こりにくくなったものと思われます。DLNA はサーバとクライアントがあって、機器がどちらかによって動作が違います。各社のカタログからどちらなのかを読み解くのは大変です。

ハイビジョン (HD) でなく標準画質 (SD) に落とし、さらに劣化画像でよければ、画像安定器を通してコピー可能な状態にすることはできるようです。録画の時点で画像安定器を通すように組んでしまうのが楽かもしれません。

手持ちの VHS テープが、録画したのと別の機体で再生すると画像がぴくぴく、ノイズが入りまくるので、画像安定器を買おうかと思っています。使っていた VHS デッキのメーカはほとんど撤退してしまっていて、もともと安物なので修理するのも無駄、むしろ古いので修理自体が不可能かもしれません。

現在売っている VHS デッキは船井か LG 製(の OEM)らしいのですが、フナイ (DX アンテナ) の使用体験記もありました。それなりに使えるようです。

ただし、生産中止になったのか、五千円程度だったのが、この数ヶ月で一万数千円に値上がりしています。

2010年9月現在の記事で、

があります。Amazon の家電&カメラで「VHS」を検索すると今現在の様子がわかります。

詳しくは kakaku.com や各社の製品紹介ページを参考に。

(2010.12.03)

librahack 事件、その後、MDIS 会見

続報。

librahack 事件こと、岡崎市立中央図書館事件の三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS) が11/30午後、会見を行ないました。

(2010.12.01)