Blog

  • mimeTexをWordPressのプラグインなしで使う方法

    mimeTeX がローカルで動く状態の場合、WordPress でプラグイン導入前でも無理矢理動作させることができます。

    要は、img タグの src= に mimeTeX CGI ? \LaTeX の式、という具合に書いてしまうだけです。半角空白は URL エンコードで %20 に化けるのですが、LaTeX の区切りには空白の代わりに {} を使えます。

    例えば、

    y=\sin{}x

    という式は、通常は ¥sin と x の間に半角空白を入れますが、代わりに {} を使って、

    <img src="http://makisima.org/mimetex/mimetex.cgi?y=\sin{}x" alt="y=\sin{}x" />

    と HTML で書いてしまえばよいわけです。ドメインや mimeTeX CGI までのパスはご自分の環境に合わせて読み替えてください。alt= は””(空文字)でもかまいませんが、 CGI に渡す式をコピペしておいたほうが読み手に優しいかもしれません。

    もうちょっと複雑な式でも、この通り

    y=\frac{\log{}M}{x^2}\int_0^\infty\sin{}xdx

    式の意味は考えないでくださいね ☄

    mimeTeX の導入については http://makisima.jp/engineering-lab/wiki.cgi?LaTeX#i2 にメモ書きしてあります。

    WordPress 用のプラグインは 次回

    関連記事

    1. (投稿一覧)LaTeX の数式を mimeTeX で使う
    2. LaTeX – *数式が得意な組み版システム LaTeX –> mimeTeX プラグイン(CGI)
    3. mimeTexをWordPressのプラグインなしで使う方法
    4. mimeTeX を wp-latexrender プラグインで使う (1)
    5. mimeTeX を wp-latexrender プラグインで使う (2)
    6. mimeTeX を anlak の dahnielson_mimetex プラグインで使う

    (追記)

    LaTeX 数式表示の img タグの中を、上の式は

    src="http://makisima.org/mimetex/mimetex.cgi?y=\sin{}x"

    から

    src="/mimetex/mimetex.cgi?y=\sin{}x"

    に変更。下の式も同様。サーバ移転中の仮URLでは表示テストが出来なかったので。

    (2013/5/6)

  • テーマをころころ (Precious テーマ試用中)

    WordPress のテーマをころころ変えてみています。

    本番のサイトで試さなくていいように、バーチャルマシンでお試し用の環境を作ったほうがよさそうですね。といいつつ、www.makisima.org でやっています。

    ブラウザの幅を変えたときに、本文の幅も変わってほしい、印刷を考慮するとサイドバーは左ではなく右がいい、できればスマートフォン(iPhone)でも表示しやすいほうがいい、無駄なヘッダーはいらない、等々思いながらテーマを探しています。

    いまのところ、 Precious がまずまずです。 http://wordpress.org/extend/themes/precious

    ファビコンが Precious テーマのものに上書きされてしまいますが、(WordPressのパス)/wp-content/themes/precious/gfx/favicon.ico がアイコンの実体なので、FTP でここに希望のファビコンを上書きすればO.K.です。

    だいぶ探し回ってしまいましたが、ページのソースを表示して、<html …><head…> のあたりの
    <link rel=’shortcut icon’ type=’image/x-icon’ href='<a href=”view-source:http://(略)/wp-content/themes/precious/gfx/favicon.ico”> となっているところを探せばよいのでした。書き換えたらブラウザを再起動します。

    WordPress 側のテンプレートを変えることもできます。テーマ編集→テンプレート→ヘッダー(header.php) に <?php precious_favicon(); ?> という行があるので、 <!– <?php precious_favicon(); ?> –> とコメントアウトしてしまってもかまわないはずです。そうすれば、サイト全体に適用するルートフォルダの favicon.ico が有効になります。function precious_favicon() は template-tags.php で定義されています。

    さらに、フォントの大きさをテーマの 62.5% から 100% に変更しました。小さい方が見た目にかっこいいのかもしれませんが、小さいフォントのページは大きくして閲覧していることが多いので、標準の大きさにしました。style.css の body に font-size があります。ここで全体的な文字の大きさを設定していて、個別にはこの大きさに対して 1.1em などと相対的に指定しているようです。

    フォントサイズはこれでよいと思ったのですが、よく見ると、なんとなく大きいような…。style.css をよく見たら、本文(contents)の font-size が 1.1em になっています。ということは、body に設定すべきは 1/1.1 = 0.909… で、90.9% ですね。修正しました。たぶん、これでふつうの文字の大きさになりました。文字サイズを変えたら、他のマージン等々も変えるべきなのでしょうが、今回はここまでにします。

  • 画像アップロードができない?

    画像をアップロードする先のディレクトリにパーミッションがないというエラー メッセージらしいが、wp-content の下に uploads を作成したら動くようになった。

    元は透過画像のはずが、透過画像で表示されていないように見える。う~ん、なんでだろう。

    同じファイルを2度アップロードすると、ファイル名に連番が振られて別ファイルになるようだ。また、画面上で画像を削除してもサーバからは削除されていない。

    ページの編集をして画像の挿入位置を移動すると、画像への URL が相対指定になって、画像が見つからなくなる。URL を強制的にフルパスに書き換えると表示されるようになる。もともとそういう仕様なのか、サブディレクトリに置いた WordPress をルートで動かすように設定したせいか、そのときに設定を修正し損ねたか。一度わかれば対処はできるのだが、ちょっと釈然としない。

    編集機能の HTML はかなり癖がある。勝手に改行を挿入されたり。

    (2010.11.02)

  • トップページをWordPressに変更

    https://www.makisima.org/ のトップに WordPress が表示されるようにしました。

    いまのところ、従来のトップページには https://www.makisima.org/index.html でアクセスできます。

  • WordPressのテーマをzBenchに

    WordPress のテーマをデフォルトの TwentyTen (2010) から、zBench に変更してみました。
    さらっと変わるものですね。

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress