Blog

  • 皆既月食 (2011/12/10)

    2011.12.11 23:11 (皆既食)

    今回の皆既月食は、埼玉では雲もなく、よい条件でした。

    部分食の始め 2011/12/10 21:45
    皆既食 2011/12/10 23:06~23:58
    部分食の終わり 2011/12/11 1:18
    (半影食は略)

    写真は双眼鏡と iPhone のコリメート撮影です。PENTAX 8×42 の双眼鏡を三脚に載せ、iPhone 3GS のカメラを手で近づけています。iPhone 3GS のカメラは露出補正ができない(手動で固定できない)ので白く飛んでしまっています。

    2011.12.10 22:14 (部分食)

    2011.12.10 22:50 (部分食)

    月の満ち欠けの形とは違って、地球の影の円盤で隠されている形がわかるでしょうか。

    (2011.12.11 記)

  • 船の科学館、閉館の前に

    船の科学館
    船の科学館(本館) 2011/09/28

    船の科学館が閉館する(本館と羊蹄丸展示の休止)とのことで、(たぶん)数十年ぶりに行ってきました。ゆりかもめに乗るたびにいつか観ようと思っていたのですが、結局閉館の二日前、2011/9/28 になってしまいました。秋分の日の連休はすごい人出だったそうです。混雑を避けて平日にしたのですが、友人のU君も付き合ってくれました。

    青函連絡船 羊蹄丸 船の科学館別館
    青函連絡船 羊蹄丸。船の科学館別館 (2011/09/28)

    羊蹄丸の中にはディーゼル機関車 DE10 や客車の スハフ44 もありましたが、それを含めてテーマパークのように改装されていました。東京都区内まで千数百円という料金表の時代の様子を蝋人形で再現していたようです。

    南極観測船 宗谷
    南極観測船 宗谷。船の科学館。羊蹄丸より撮影(2011/09/28)
    宗谷の煙突(マーク)
    宗谷の煙突(マーク)

    南極観測船 宗谷の中は、ほぼ当時のままに展示されていました。小さくて狭くて、ご苦労がしのばれます。

    日本丸
    日本丸。船の科学館より撮影 (2011/09/28)

    船の科学館前には帆船の日本丸が停泊していました。ちょうど戻ってきていたようです。(海・船デイリーニュース 2011年09月28日

    船の科学館展望塔より
    船の科学館展望塔より
    船の科学館展望塔より宗谷と科学未来館を望む
    船の科学館展望塔より宗谷と科学未来館を望む (2011/09/28)

    展望塔は 50 m くらいあるのでしょうか、ぐるり 360° を見渡せます。むかし、私が小さな頃にはレインボーブリッジもビル群もなく、茫漠とした荒れ地の向こうに堤防だけ見えていた記憶があります。品川あたりからバスで海底トンネルを通ってきたような気がします。

    日本丸と夕日
    日本丸と夕日。船の科学館 羊蹄丸の舳先に近いベンチより (2011/09/28)

    船の科学館は夕方5時まで。羊蹄丸の舳先の近く、岸辺のベンチからは、太陽が日本丸の向こうに沈むのが見えました。目で見るともっと明るくて、白い日本丸がくっきり見えていたのですが、携帯電話のカメラではダイナミックレンジが狭くて絵のようになりました。

    地図:船の科学館
    地図:船の科学館

    (2011/9/29)

  • 台風15号のあとの荒川、冠水橋

    9月21日に通過した台風15号で関東の鉄道は麻痺状態になりました。これだけ雨が降れば荒川も荒れていたことだろうと二日後に見にいきました。

    荒井橋から荒川を望む 地図:荒井橋(ピンの位置は誤)

    埼玉県北本市と吉見町を結ぶ県道33号線、荒井橋の上から荒川の上流方向を見下ろした様子です。右が北本市荒井。二日後でも川の水が茶色く濁り、増水していました。河川敷までは水が来ていませんが、草が流された様子からして、台風のときはかなり上まで水が来ていたことがわかります。木も水没しています。
    高尾橋(台風12号で破損、通行止め) 高尾橋 高尾橋 地図:高尾橋

    荒井橋の上流側には冠水橋の高尾橋があります。吉見町側から北本市高尾を眺めています。左が荒川上流、右が下流。既に台風12号で破損、通行止めになっていましたが、台風15号で流木や枝が橋に打上げられています。橋の手前のポールにも枝や草が絡まっているので、この辺はすっかり冠水していたものと思われます。

    荒川河川敷の田んぼ

    上流、鴻巣のほうに向かって河川敷をいくと、田んぼが広がっています。東京フライングクラブ飛行場の近くでは、ツバメが群れていました。

    荒川河川敷にて、秋の雲

    荒川河川敷、道が冠水

    道の一部は水浸しのままでした。右側に水路のようなものがあります。進んでいくと、ポチャン、ポチャンと蛙が飛び込むような音がします。

    ホテイアオイホテイアオイ

    その水路、かなり蛇行しているので、昔の川筋ではないかと思います。ホテイアオイがたくさん咲いていました。全体像の写真は不法投棄の大型ゴミだらけになるので、略…

    滝馬室橋滝馬室橋から御成橋を望む(日本一の川幅) 地図:滝馬室橋

    鴻巣市と吉見町の間は日本一の川幅を誇ります。県道27号線の御成橋のすぐ上流側には、冠水橋の滝馬室橋があります。御成橋の上から見えますが、乗用車は渡れない細い橋です。上流側の青い流木よけ(?)には枝が引っかかっていました(役目を果たしたようです)。
    滝馬室橋と高尾橋の間にはもう一つ冠水橋があります。桶川のほうにも冠水橋があるので、どれも水没していたのでしょうね。

    大雨のあとの荒川周辺は、いつもとちょっと違った風景で探検気分になります。

    (2011/9/23)

  • LaTeX数式のweb表示方法(奥村晴彦先生方式)

    三重大学 > 奥村研究室 > 奥村晴彦 > このサイトの数式

    HTML に PHP のサブルーチンを埋め込み、PHP の引数に LaTeX 数式を入れて LaTeX 処理系を呼び出し、画像として返ってきた数式を表示しているようです。なるほど。

    h_okumura :MathJaxはIE8だと超重いのはIEだからいいとして,最新のSafariだと微妙におかしい。私のサイトの数式の仕組み→http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/phptex.php  [status]

    (2011/9/6)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress