Blog

  • 朝日「孤族」ブックマーク

    朝日新聞「孤族の国」連載関連のリンク等

    • 編集部のツイッター https://twitter.com/#!/asahi_kozoku
    • asahi.com(朝日新聞社):孤族の国 – ニュース特集 http://www.asahi.com/special/kozoku/(第1部~第3部 一覧、webで読めます)
      • 1-1: 55歳、軽自動車での最期 「孤族の国」男たち―1
      • 1-2: 還暦、上海で婚活したが 「孤族の国」男たち―2
      • 1-3: 失職、生きる力も消えた 「孤族の国」男たち―3
      • 1-4: 39歳男性の餓死 「孤族の国」男たち―4
      • 1-5: 彼は無表情だった 「孤族の国」男たち―5
      • 1-6: 少女のような目の母と 「孤族の国」男たち―6
      • 1-7: 聞いてもらうだけで 「孤族の国」男たち―7
      • 1-8: 最後に人とつながった 「孤族の国」男たち―8
      • 1-9: ひきこもり抜けたくて 「孤族の国」男たち―9
      • 1-10: 自殺中継 ネットに衝撃 「孤族の国」男たち―10
      • 1-11: 動かぬ体 細る指 外せぬ指輪「孤族の国」男たち―11
      • 2-1: きずなを買う 「孤族の国」家族代行―1
      • 2-2: 親孝行請けます 「孤族の国」家族代行―2
      • 2-3: 子の送迎 救う手 「孤族の国」家族代行―3
      • 2-4: ごみ・雪 公の出番 「孤族の国」家族代行―4
      • 3-0: 震災 死悼む身内なし 「孤族の国」3・11から
      • 3-1: 集落解散 消えるつながり 「孤族の国」3・11から―1
      • 3-2: 細る開拓地 外国人妻涙 「孤族の国」3・11から―2
      • 3-3: 避難の母 支えきれなくて 「孤族の国」3・11から―3
      • 3-4: 心帰る場所流され「孤族の国」3・11から―4
      • 3-5: 避難所出た途端、独り 「孤族の国」3・11から―5
    • 「孤族の国」第4部「女たち」、朝日新聞 2011/12/9 p.1、2011/12/9・10・13・14・15の各p.37(社会面)。(紙またはオンライン有料)

    書籍化されるそうです。

    朝日新聞は購読していないのですが…… 読みたいときのために題名等をメモしておきます。全体を通して高橋美佐子記者が関わり、第4部はキャップとのこと。

    (2012/2/1)

  • 絵本賞に一票、「くものむこうになにがいる?」

    • 田中てるみ/作、おざきえみ/絵、「くものむこうになにがいる?」
    • 「第17回日本絵本賞及び読者賞」 http://dokusyokansoubun.jp/ehon

    作者の田中てるみ(旧姓:太田)さん → 同窓会幹事 → 同期に同報 という経路で、第17回日本絵本賞及び読者賞にノミネートされたことが紹介されました。対象絵本は、2010年10月から2011年9月までに、日本において出版された絵本。

    田中さん曰く、

    単純なことばで構成された、幼い子ども向けのしかけ絵本です。
    たとえば、くもの形に切りとられたページの向こうに、きりんの首がみえていて……ページをめくると、そこにいるのはたしかにきりん。
    でも、ただのきりんではなくて……。
    ささやかな遊び心を振りかけた世界を、子どもたちは楽しんでくれているようです。

    Web に候補作一覧が載っていて、投票もできますよということだったのですが、ウェブサイトを見に行ったら、真面目に読んで感想を書かないと投票しにくい雰囲気。

    近くの図書館の絵本コーナーを回って、その場にあるだけ読んでみました。

    「くものむこうになにがいる?」に関しては、私の感想は次の通り。

    ゆったりほのぼのと、ページを行きつ戻りつ、手で繰るのが楽しい絵本です。
    文章だけでもなく、絵だけでもなく、文と絵と製本が一体となって初めて成立するつくりです。
    電子端末ではエミュレーションしかできないでしょう。
    紙の絵本の将来性を感じました。
    候補24作品中16作を読みましたが、内容的にもお子さん・親御さんに安心しておすすめできる数少ない作品の一つです。

    このごろ文章はウェブでも本でも斜め読みすることが多くなっていて、紙の絵本が新鮮でした。それと同時に、小学校で国語は大の苦手だったのを思い出しました。幼い子ども向けの文章ほど難解になる可能性があるのをすっかり忘れていました。

    ほかに読んだ15作で気になったのは、反戦や社会問題を主張する絵本が多いこと。思想や宗教を子ども向けの本に入れ込むのは、あまりよくないのではないかと私は考えています。

    アイデアとしては面白いけれど、子どもの性格や育ち方によっては読ませるのはためらうかなと思うものもちらほら。また、文章だけで完結していて絵本である必要がないものも。

    結局、「くものむこうになにがいる?」は本当にこの絵本なら推薦票を入れていいと思える作品でした。

    なお、絵と造形だと、

    • おぼまこと/作・絵、「ようこそおばけパーティーへ」、ひさかたチャイルド

    のおばけは私好みです。

    (2012.1.31)

  • Happy New Year! 2012. “Fire-lizards”

    あけましておめでとうございます。

    2012年は辰年、竜。竜といえばパーンの竜騎士シリーズ。作者のアン・マキャフリイ女史は昨年亡くなりました。登場する火蜥蜴がかわいいですね。パーンの竜のご先祖さまです。


    “Fire-lizards on Pern”, dedicated to Anne McCaffrey (1926 – 2011).

    これを機に初めて Blender を使ったのですが、難しい……

    (2012.1.1)

  • ラブジョイ彗星

    南半球でラブジョイ彗星が見えているそうです。太陽に突っ込んで消えるかと思いきや、生き残って勇姿を見せています。尾は20°くらいあるんだとか。

    ということで、 日蝕貧乏知恵者猫 (aurora_lummox) さんのつぶやきから目が離せません。

    (2011/12/23)

    追記 (2011/12/28)

    をみると、12月28日現在、天の川くらいの明るさに暗くなってきたようです。

    追記 (2012.1.2)

    によると、2012年1月01日現在、だいぶ暗くなっています。南十字、ケンタウルスα・βの下に彗星があります。ちなみに、南十字の十字の先端と、ケンタウルスα・βの垂直二等分線との交点の辺りが天の南極点だったと思います。

    (2012.1.2)

  • 水戸黄門 42年

    水戸黄門 最終回スペシャル を見ました。42年間。水戸黄門と歩んだ年月。

    Wikipedia の水戸黄門の項(水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) – Wikipedia)から、歴代黄門様の項を眺めて気がついたのですが、私にとっての水戸黄門は、

    • 水戸光圀:東野英治郎
    • 佐々木助三郎:里見浩太朗
    • 渥美格之進:横内正
    • うっかり八兵衛:高橋元太郎
    • 霞のお新:宮園純子
    • 風車の弥七:中谷一郎

    の一行と認識されているようです( 水戸黄門 (東野英治郎) – Wikipedia )。つまり、第3部(1971年11月29日~)から第8部(~1978年1月30日)までです。

    初代助さんの杉良太郎は記憶になく、見ていた可能性はあるものの、水戸黄門一行とは感じられません。いつのまにか格さんが大和田伸也になっていて、前の格さん横内正が他の時代劇の主役になったんだなぁと思った記憶があります。黄門一行には(弥七の奥さんとなる)宮園純子がずっと一緒にいるのが好きで、始めと終わりだけにそば屋のおかみさんで出てくるのが寂しく感じていた記憶もあるので、ひょっとすると第三部が私の原点になっているかもしれません(定かではありません)。

    宮園純子に変わって、第9部からは山口いづみが一行に加わっているようです。山口いづみというと、若い侍姿が思い出されますが、水戸黄門だったのかどうか? 古いことなので、Google の画像検索には引っかかってきません。家庭用ビデオが登場する前(少なくとも普及する前)のことです。

    子供の頃に流行ったジョークといえば、

    Q: 「水戸黄門の本名、知ってる?」
    A: 「水戸光圀」
    Q: 「東野英治郎だよ!!」

    ですから、黄門様といえば東野英治郎には違いありません。偉大なるマンネリでした(マンネリという言葉、表現自体が古めかしく感じられます)。

    その後、黄門様が西村晃に変わっても食卓で流れ続けていました(1983年放送の第14部から1992年放送の第21部まで。水戸黄門 (西村晃) – Wikipedia )。ここら辺まではよく見ていました。夜7時以降のチャンネルの選択権は親にあって、父が時代劇が好きなんでしょうね。

    かげろうお銀(由美かおる)の登場は第16部(1986年4月28日~)からのようです。私にとっては、弥七と共に活躍する女の忍びはお新(宮園純子)のイメージが強いので、やはり初期のシリーズが強く印象に残っています。データからすると、由美かおる(といえば入浴シーン)のほうが圧倒的に長いことになります。

    佐野浅夫の黄門様はほとんど見ていません。実家から離れてテレビもあまり見なかった時期です(水戸黄門 (佐野浅夫) – Wikipedia。1993年放送の第22部から2000年放送の第28部まで)。平日夜8時にテレビを見ている余裕はありませんでした。

    石坂浩二の黄門様は2部だけなんですね。この頃の私はうつ病になって生活や行動が一変した頃です。

    里見浩太朗が黄門様になったときには、助さんが…… orz と思いました――― 今見ると順当な黄門様ですが、当時は。(水戸黄門 (里見浩太朗) – Wikipedia。第31部2002年~第43部2011年12月12日まで)。第42部(2010年10月11日~)で助さん(東幹久)、格さん(的場浩司)、雛形あきこに一新されてぎくしゃく始まる回は見ました。その後、脚本がしっくりしないなぁと感じながら何回か見て、シリーズ打ち切りの発表、43部最終回の12/12、シリーズ最終回12/19(月)に至ります。

    2011年12月12日の回は、旅から戻って水戸の隠居所でのんびりしているところに柳沢吉保(石橋蓮司)の刺客が現れるという完結編のような構成の割にはあっさりした話でした。19日のスペシャル版に全勢力を注いだのでしょう。

    シリーズ打ち切りを告げられた里見浩太郎曰く「後ろからばっさり斬られたような」思いだったそうです(報道各社のページより)。42歳といえば男の厄年。黄門様も厄年にはかなわなかったようです。脚本を王道に、マンネリいとわずで作れば、里見黄門様で単発のスペシャル版ができるのではないでしょうか。シリーズ終了後の時代劇では、鬼平犯科帳でときどきやっています。

    このごろ韓国の歴史ドラマもテレビでやっていますが、延々と続く陰湿な陰謀の応酬や、それに伴う証拠・真実のねじ曲げ合戦に辟易することがあります。それに対して、水戸黄門に代表される時代劇は、正しいことは正しい、秩序は保たれる、チャンバラの高揚感、脚本がマンネリで毒がない安心感もあって、一日の終わりに のほほんと楽しむにはよいものです。

    銭形平次、遠山の金さん、大岡越前、暴れん坊将軍、そして水戸黄門も終わり。時代が移りゆきますね。

    (2011/12/21)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress