Blog

  • VirtualBox Guest Additions の前に gcc, make, perl を (Ubuntu 22.04.4 LTS)

    ※ この項、自分用のメモなので内容はいいかげんです。あしからず。

    Windows 11 上の VirtualBox 7.0.16 に Ubuntu Desktop 22.04.4 LTS を入れたら、VirtualBox Guest Additions を導入する前に gcc、make、perl を追加しておくこと。

    さらにその前に、 Synaptic Package Manager を入れておくと便利。

    gcc、make、perl パッケージを入れる前に Guest Additions をインストールすると失敗する。(エラーメッセージにこれら3パッケージが必要だと示される。かつ、画面が壊れる。) 一度失敗したあとに gcc、make、perl を入れて Guest Additions を再インストールしても、画面表示が壊れた状態のままになってしまうようだ。あらかじめ入れておけば大丈夫のよう。(リカバリする方法は探していないのでわからない)

    VirtualBox マネージャーで、ディスプレイのビデオメモリーの割当がデフォルトだととても少なくなっている。メモリーの割当を大きくすると、画面表示が壊れにくいように感じられる。盛大に横線のノイズが乗ったり、マウスポインタが四角い領域になったりが起こりにくくくなる。

    (2024/4/26)

    (追記)

    Ubuntu Desktop 24.04 LTS ではちょっと異なるようです。cf. 「 Guest Additions のまえに、bzip2 tar gcc make perl (Ubuntu 24.04 LTS) – マキシマ文庫

    (2024/4/27)

    (追記2)

    ちょっとググってみたら、build-essential と linux-headers… をインストールしてから、Guest Additions をインストールせよ、みたいなことが書いてありました。書式は何通りかあるようですが……

    sudo apt update

    sudo apt install -y build-essential linux-headers-$(uname -r)

    (2024/5/4)

  • 謹賀新年 2024 甲辰

    龍(辰)の画

    あけましておめでとうございます。

    西暦2024年、令和6年は、十干十二支では甲辰(きのえたつ、こうしん)です。

    (2024/1/1)

  • シュトーレン (2023)

    近くのCOOPのパン売り場にシュトーレン(大・小)があったので、大きい方を買ってきました。税込み価格 1382円。製造日が 2023/12/1 で、消費期限が 2023/12/31。

    長い棒状なので、真ん中から切り出して、切り口を合わせるようにして保存するとよいと、どこかに書いてあったので、今年はそうやって切ってみました。もっとも、クリスマスのずっと前に食べきってしまうかもしれません。

    (2023/12/7)

  • 鴻巣市馬室のポピー

    第13回こうのす花まつり で、鴻巣市馬室のポピーとムギナデシコを見てきました。赤いのがシャーレーポピー、黄色いのがカリフォルニアポピー。会場の外れの方にはムギナデシコもあります。

    シャーレーポピー。荒川「日本一の川幅」にかかる御成橋
    赤:シャーレーポピー。黃:カリフォルニアポピー
    ところどころにベンチが置いてあります
    荒川の反対方向は崖のようになっています
    荒川沿いの自転車道につながる細い道
    シャーレーポピー
    シャーレーポピー
    シャーレーポピーは、わりと背が高め
    ムギナデシコ

    (2023/5/18)

  • サイトHTTPS化と、お問い合わせフォーム変更

    ながらく http: //www.makisima.org のままで運用してきましたが、Let’s Encrypt で HTTPS化(SSL化)、 https://www.makisima.org になりました。http のままでアクセスしても https にリダイレクト (301) されるように設定しました。コンテンツの細かいところまではチェックしていませんが、おおむね支障なく動いていると思います。もし不具合があったら、ご連絡ください。どうやら、WordPress 側がコンテンツを勝手に判断して、http の記述部分を https と書き換える動作をしているようで、よくわかりません。

    また、お問い合わせフォームも Perl CGI の /mailform から、WordPress プラグインの Contact Form 7 を用いた https://www.makisima.org/contact/ に入れ替えました。まだ様子見しているところなので、改修するかもしれません。Twitter をお使いの方は、 https://twitter.com/libra_makisima 宛でもどうぞ。

    ついでに、WordPress のテーマも調整中ですが、こちらはまだしばらくかかりそうです。ブロックテーマって何…? な状態です 😂

    (2023/4/21)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress