Blog

  • 韓国に好意的なまとめが見当たらない

    このごろツイッターで流れてくる韓国がらみのまとめやブログが 嫌* ばかりで、 親* や 知* がありません。タイムラインの構成に失敗しているのかと好意的なアカウントを探し始めたのですが、見つからず。そもそもツイッターに限らず、ネットでググってもののしるようなまとめやブログばかり現れて、理知的・論理的に擁護する論議にたどり着きません。そんなバカな。

    「マンガ嫌韓流」(山野車輪、2005)や同類書がベストセラーだったころにも、内実を知る人達が冷静で好意的な本を出版していました。「いい加減にしろ韓国―日本を嫉妬し、蔑む真の理由」(豊田有恒、1994)のころも同様。好きだからこそ筋を通して物申すという雰囲気がありました。書籍とネットを比べるのは適切でないにしても、最近見かけるページは動物的な罵倒語だらけです。魅力を語りたい人も沈黙を守っているのでしょうか。

    韓国に興味を持った人の心情がどのように変遷していくかということでは、たとえば

    ほかにももっと詳細な一覧があったりしますが。親しみを持ち、知れば知るほど疑いはじめ、嫌うこととなり、反発や怒りを通り越して呆然とし、笑ったり哀れんだり憂いたりするうちに、ついには達観に至ると。そうですか、達観しちゃうんですね…。まるで仏教の諦観のごとし。

    検索キーワードをいろいろ試したのですが、すてきな国だよと言っているのは、観光、芸能、お買い物に誘う側のサイトのようです。あるいは仕事や家族の関係で冷静に見つめる人たちが実情をチラホラと書いています(が、なかなか見つかりません)。韓国が好きだからこそ苦言を呈するような人たちは、日本語になっていると実質的に韓国から排除されちゃいますもんね(たとえば、スカートで有名な日本に帰化した某教授は文字通り、入国できませんでした)。英語や韓国語で探せば、まともなサイトもあるのかもしれません。さらに探していたら、

    というサイトがありました。どこまで事実で、どこから推測なのかさっぱりわかりませんが、おもしろい見解ではあります。同「歴史上稀に見るキチガイ全体主義国家“大韓民国”と付き合ってると馬鹿になります。国益の損失は計り知れません・・・」によると、今や大韓民国は「グローバリズム国家」へと生まれ変わりました。… 政治家&官僚は統制力を無くし、アメリカ万歳(=ブッシュ財閥万歳)を叫ぶ財閥のオッサンどもが好き勝手やれる無法国家へと変質!! だそうで、返す刀で日本もバッサリです。同「哀れなグローバリズム残党どもの開き直り①「英語のLとRの区別ができなくてもグローバル人材になれるのだ!」」によると、プロ野球ではコミッショナーの加藤良三クンが人格丸出しですよね? 本ブログで紹介した「選ばれた人間」を自称する“アジア局長”とは、コイツです。 (☞ その1その2その3)なんだそうですが、どのくらい脚色してあるんでしょう。外務省の局長や駐米大使って、こんな人(達)だったんですか??

    いずれにせよ、韓国や日本の世論が誘導されているとみなしたほうが自然かもしれません。数千年の昔から、国内に不満や不安があるときには外国に民衆の目を向けさせ、侵略戦争を起こすのが世界史の常識です。いまでもアメリカは国内に問題が起こると露骨に戦争を起こしていますね。武力による戦争はないにしても、目をそらせるべき事態がなにか起こっているのか。

    韓国が IMF 管理下に入ったのが 1997 年でした(韓国のIMF救済 – Wikipedia)。その後、サムスンに代表されるように、国の経済は持ちなおしたように見えます。しかし、実際には残った数少ない財閥だけが輸出で稼ぎ、その稼ぎも株主の外国に流れてしまっているようです。さらに米韓FTA(米韓自由貿易協定 – Wikipedia)が発効して1年半、どちらの国に有利な協定かは諸説あるようです(☞「米韓FTA発効から1年―成果はまちまち – WSJ.com」)が、国対国というより、グローバル企業(多国籍企業、資本家)が儲けるための取り決めに思えます。そういう意味では資本を握っている米国のためのものです。韓国経済は工業に特化した植民地と化しつつあるともとらえられます(☞「米韓FTAで、韓国は“アメリカの植民地”になった (週プレNEWS) – Yahoo!ニュース」)。働いても働いても搾り取られる国民には不満がたまります。そのガス抜きのための矛先が日本なのでしょう。侵略を言い立てれば、いくらでもお金と技術をくれるし、謝ってくれる。第二次大戦後の反日教育を受けた世代(の大統領や政治家、裁判官)は、困ったことに、心の底からプロパガンダを信じてしまっているように見受けられます(または、そのようにパフォーマンスをしている)。現在の日本は輸出というより海外への投資(現地生産含む)で所得を得ているそうですから、「日本、22年連続で世界最大の債権国に – Japan Real Time – WSJ」ということで、日本は直接・間接に韓国からお金をむしりとっていると韓国人に恨まれているんでしょうね(☞「世界一の債権国、日本に味方はいない」)。日本人は、韓国への戦後賠償として資本をばらまいて助けてきたつもりなんですけど。日本側が条約を守るように期待しても、韓国ではクーデターが繰り返され、選挙でも政権が変わるごとに前政権が糾弾され続けていますから、時の権力者が外国となにを約束しようと(少なくとも対日本では)、そんなもの知らん!ということなのでしょう。ついでに、都合の悪いことを民衆が直視してくれなければ、権力者には都合がいいですね。(もともと、不満をそらすための反日教育なわけで…)

    一方、日本では今年7月に TPP(環太平洋戦略的経済連携協定 – Wikipedia) 交渉に参加しましたが、厳しい状況のようです。2011年の震災や原子力発電所事故から2年以上たちましたが、オリンピック開催国決定の直前に汚染水漏れが発覚するなど、問題山積です。 TPP を知りたければ米韓FTAを調べればよいと言われるほどで(☞「米国丸儲けの米韓FTAから なぜ日本は学ばないのか 「TPP亡国論」著者が最後の警告!|エディターズ・チョイス|ダイヤモンド・オンライン」)、TPPの実情を覆い隠すには、グローバリズムやFTAによる韓国の惨状から目をそらして日韓関係の感情的な軋轢に目を向けさせればよいわけです。「TPPは技術売り込むチャンス? 好調なカムリ、日本酒…米韓FTAにヒント (1/5ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)」という記事が出てきているように、TPP は国同士の有利不利より、(自国に税収をもたらす)多国籍企業に利益があるかどうかの交渉です。交渉担当は外務省のはずですが、そこが、上で触れたように「我々は選ばれた人間なんだ! 一般国民が死のうが生きようが関係ないんだよ by外務省高官~その2~」なところだったりすると……、そうでないことを切に祈るばかりです。

    このところ、日本と中国がぎくしゃくしていますが、韓国は中国寄りになってきています。「台湾、債権国ランキングで世界5位 日本は22年連続トップ | 最新記事 | 中央社フォーカス台湾」によれば、2012年末で対外純資産の世界ランキングは日本、中国大陸、ドイツ、スイス、台湾の順だそうです。GDPは中国が世界2位、日本が世界3位とよくいわれますが、中国は債権国としても第2位なんですね。中国はお金のために日本の機嫌をとる必要がなくなりました。韓国は中国の機嫌をとる必要があります。

    ともかく、マスコミと、インターネットへの匿名的な書込みとによって、韓国(や中国)への憎悪が巧妙に誘導されているのではないかと危惧するところであります。それぞれの政府にとっても、グローバル企業にとっても、そのほうが都合よいのです。私は経済も政治も苦手なので、ただの妄想かもしれません。よく知らないからこそ、こんないい加減な文章を書けるんですよね。こんな推測は私の被害妄想であってほしいものです。

    追記: 本日早朝(JST)、2020年のオリンピック・パラリンピックは東京開催に決定しました。結果的に、これも目眩ましになりますね。しかし、めでたい方向に気分が向いていくので良いことです。トルコのイスタンブールは次に期待です。

    (2013/9/7)

    (追記)

    陰謀論的なことを妄想しなくても、韓国の動向に対する単なる反応なのかもしれません。

    韓国と中国の経済的な結びつきについては、

    (2013/9/14)

  • あの雲はどこにある

    このごろは 気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) をはじめとして、天気予報のサイトではリアルタイムの雨雲分布を表示してくれます。しかし、現実に見えている雲がどこの雲なのかなんて意識したことがありませんでした。越谷市の竜巻の翌日、あらためて空を見上げると、積雲のかなた、遠くに積乱雲がありました。積雲という言葉も知らなかったのですが、

    積乱雲は、「乱」=「降水(雨・雪)」が示すように、積雲が非常に発達し、その下では雨や雪を降らせるようになったものです。

    から、近くにプカプカ浮いているのが積雲、地平線近くが黒くて高くまで突き出している入道雲が積乱雲と判断しました。

    2013/9/3 16:15 レーダー・ナウキャスト 関東
    気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) 2013/9/3

     

    2013/9/3 16:22 群馬・栃木の方向の積乱雲
    2013/9/3 16:22 群馬・栃木の方向の積乱雲
    2013/9/3 16:22 栃木・茨城の方向の積乱雲
    2013/9/3 16:22 栃木・茨城の方向の積乱雲
    2013/9/3 16:22 茨城の方向の雲
    2013/9/3 16:22 茨城の方向の雲(2つの積乱雲の間の積雲)
    2013/9/3 16:22 茨城・千葉の方向の積乱雲
    2013/9/3 16:22 茨城・千葉の方向の積乱雲

    埼玉で眺めていたのですが、レーダー・ナウキャストで赤くなっている方向にそれぞれ積乱雲が見えていて、その手前には雨雲がありません。地図上の赤いところにある雲がそのまま見えているものと考えられます。埼玉のここから、隣県の雨雲の場所まで、だいたい 50 km です。積乱雲のてっぺんまで、地平線から 15° ほど。角度の測り方は、腕を伸ばしてゲンコツ一つで 10° とみなしています。

    50km先の15°上空の高さ

    積乱雲の高さは、50 [km] × tan 15° ≒ 13 [km] ≒ 10 [km] となります。それぞれの数字については、有効数字は1桁以下で、暗算できる程度の概算とします。tan 15° ≒ 1/4、tan 7° ≒ 1/8 といった具合に、三角関数もリニアで近似 という感じで。

    積乱雲の高さを検索すると、積乱雲 – Wikipedia

    積乱雲の雲頂高度は高緯度地域で4~10km、日本を含む中緯度地域で5~16km、低緯度地域で6~19km付近に達し、たびたび航空機の航路上の障害物となる。

    積乱雲(松江地方気象台)

    積乱雲は、雲の底の高さ(雲底高度)が地上付近から2,000mと低く、雲の高さ(雲頂高度)は10,000mを超えることがある、非常に背の高い雲です。

    とのことなので、だいたい高さ 10 km という概算で合っているでしょう。

    50 km 先の積乱雲が仰角 15° で高さ10 km 前後という数字の組と見た目を覚えておけば、もう少し近い積乱雲でも距離が把握できるかもしれません。もっとも、見上げるような入道雲だと誤差が大きくなりそうですね。ともかく、晴れた日なら 50 km 先の雲でも見えるということは確認できました。星を見るとき、高度 5~10° の低い空を観測することがありますが、いつも雲がかかっているように感じるのも当然だったんですね。

    (2013/9/3)

  • 雲の向こうは竜巻

    昨日、9月2日14時頃、埼玉県越谷市から千葉県野田市にかけて竜巻が発生しました。わが家をかすめた雨雲の向こうのほうでした。こちら側では気が付かなかったので、なにが起こっていたのか推測してみました。

    20130902-1410_digital-typhoon
    デジタル台風:リアルタイム気象(雨雲)レーダーGPV画像(Google Maps/グーグルマップ版)」  2013年09月02日 14:10:00 JST、 埼玉県越谷市の周辺 をキャプチャ

    時刻は熊谷地方気象台が竜巻注意情報を発表した頃です。雨で赤くなっている(概ね50 mm を超える)のは北隣の春日部市で、越谷市の竜巻のあたりはあまり降っていません。NHK がヘリの中継をしていたときに流れていた地名は、埼玉県越谷市小曽川、砂原、桜井南小学校、北陽中学校、大松、千葉県野田市岩名などの線上です。丸い雨雲(スーパーセル)の南端(または南から東にかけての雨雲の端の方)を竜巻が通過したと思われます。テレビで流れる映像でも、青空のものがありましたし、雨が降っているように見えないところを竜巻が通っていました。

    その前後の時間帯を上記サイトでコマ送りすると、13:30 頃にふじみ野市あたりで雨が強くなってきて、13:50頃に大宮の周辺大雨のとき「大雨注意報,洪水注意報,雷注意報」が発表されたようです。14:10 に春日部で大雨(たぶん雷→停電)、14:11に熊谷地方気象台が竜巻注意情報発表(このときには竜巻は発生していたのでは?)。 14:20 には雨の中心は千葉県(野田市)のほうへ。

    気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) の「竜巻発生確度」では、

    20130902-1400_TornadoP_radnowc(14:00)  20130902-1410 _TornadoP_radnowc(14:10)

    なぜこんなに細かく見ているのかというと、わが家はこの積乱雲の越谷とは逆側のはずれにあったのです。当時、雨がパラパラと降ったかな、風もごく普通、遠雷があったかなという程度でしたし、窓の外が暗くもなりませんでした。屋外で見上げれば、このスーパーセルを目撃できたのかもしれませんけれど。

    ふつうは天候が悪化すると「埼玉県防災情報メール」で注意報・警報・竜巻注意情報が届くのですが、9/2に来たのは、13時50分頃発表の「大雨注意報,洪水注意報,雷注意報」と、14:11の「竜巻注意情報」の2通だけ。前日9/1は風雨が激しくて、警報注意報のメールが4通と竜巻注意情報が4通、続々と届いたのと対照的です。こんな天気で竜巻が起こってしまうのか!? はじめ、埼玉(越谷、春日部)で竜巻と聞いて、また誰かがふざけてるよ…と思っていたくらいです。

    今回の個人的な教訓は、

    • 竜巻は積乱雲・雷雨の真下で起こるとは限らない(主観的には、晴れかもしれない)
    • 雷注意報も竜巻注意情報も発表時には手遅れかもしれない
    • 雲は速い(出先で避難は間に合わないかも)

    気象庁の情報

    (2013/9/3)

    追記

    詳しい竜巻の経路、雨、風、積乱雲が載っています。おすすめ。上述の私の推測が合っていたところ、間違っていたところもわかります。

    (2013/9/4)

  • いるか座の新星 Nova Delphini 2013

    いるか座の新星 2013 (2013/8/18)

    いるか座の新星 2013 位置

    いるか座の新星が埼玉から見えました。新星を見たのは初めてです。私の肉眼(眼鏡)ではカシオペアがぎりぎり見えるくらいの光害の空なので、8×42 の双眼鏡です。この双眼鏡では7~8等星くらいが見えているようです。天頂近いと暗い星までわかりますね。

    見つけ方ですが、まず、夏の大三角のアルタイルはすぐにわかります。双眼鏡で少しずらすと、いるか座の特徴的な集団が視野に入ります。アルタイルといるか座から、や座を探します。や座を延長して、矢の先端の星と新星が双眼鏡の同じ視野(使用したのは約6°)内に入ります。いるか座とや座をそれぞれ延長した先の交わる辺りという見つけ方もあります。新星のすぐ近くに 5.7 等星があります。8/17~8/18 では、この 5.7 等星よりだいぶ明るく、5.0 等星くらいだったそうです。天の川が見えるようなところなら肉眼で見えますが、お天気が問題です。

    写真は無理かなと思ったのですが、やってみたら一応は写りました。新星はやや左上、いるか座が左下、や座が右上、右下はアルタイル。Canon EOS Kiss Digtal N、EF-S 60mm、F3.2、3.2秒、ISO 800。三脚で固定撮影です。月齢11.6。

    参考リンク

    素晴らしい写真やきちんとした解説はネットを探すとたくさん見つかります。

    (2013/8/18)

    追記

    (2013/8/19)

  • スピカ食 (2013/8/12)

    スピカ食 2013/8/12 潜入 (潜入)

    スピカ食 2013/8/12 出現 スピカ食 2013/8/12 出現 (出現)

    毎年この時期はペルセウス座流星群ですが、今年はスピカ食がありました。東京は雷雨で停電していたようですが、埼玉では雲が多いものの、ギリギリで見えました。潜入時は双眼鏡でスピカが確認できず。出現時は数分後にスピカがチラッと見えました。その後埼玉の自宅も雷、雨となりました。

    カメラは EOS Kiss Digital N、レンズは 3 BEACH DIGITAL 60E 600mm F12 です。あとで確認したら、カメラの時計は約4分進んでいました。

    スピカ食 2013/8/13 潜入 ステラナビゲータ スピカ食 2013/8/12 出現 ステラナビゲータ

    写真も拡大して探さないとよくわからないのですが、ステラナビゲータ Ver.9.1 で表示される位置と合っているものと思われます。

    解説:

    望遠鏡や赤道儀が欲しい…。

    (2013/8/13)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress