Blog

  • 皆既月食 2025/9/8

    皆既月食 2025/9/8

    2025年9月8日の早朝、皆既月食がありました。埼玉はよく晴れて部分食の始めから皆既食、部分食の終わりまで見えました。

    「天文年鑑 2025年版」によると、それぞれの時刻は

    • 0h26m.9 半影食の始め
    • 1h26m.8 部分食の始め
    • 2h30m.4 皆既食の始め
    • 3h11m.8 食の最大(食分1.367)
    • 3h53m.2 皆既食の終わり
    • 4h56m.9 部分食の終わり
    • 5h56m.6 半影食の終わり

    となっていました。細かい時刻は予報によって違いがあるようです。半影食は肉眼ではほとんどわかりません。

    月食が起こるということは満月です。

    2025/9/8 1:01 満月

    部分食の始まりは、なんとなく始まる感じです。予報時刻の少し前から、月の左上のほうがだんだん暗くなってきたかな?といった様子。

    2025/9/8 1:25 部分食の始め頃
    2025/9/8 1:47 部分食

    食が大きくなっていくと、暗いところが赤っぽいようにも見えてきます。カメラのシャッタースピードなどをいろいろ変えて撮影してみました。

    2025/9/8 2:10 部分食

    皆既月食の始まりの時刻になっても、端のほうは明るいままです。望遠鏡で見ていればもう少し境界がわかりやすいのかも?

    2025/9/8 2:31 皆既月食の始まり頃

    皆既月食の最中は空が暗くなるので、星星がきれいに見えます。プレアデス星団(すばる)が、同じ望遠レンズでちょうどの大きさでした。ファインダーが暗い(ライブビューも暗い)ので、導入するのが大変でした。

    2025/9/8 2:47 すばる

    皆既食の最中に、月の背後の恒星が次々に掩蔽していました。望遠鏡だとよく分かるのでしょうね。双眼鏡だと見るのがちょっと難しいかもしれません。なにげなくカメラのモニターで見ていたら、恒星が出てきた、入った、というのに気づきました。月食のときに掩蔽がよく見えるというのは初めての経験です。

    2025/9/8 2:51 皆既月食中の恒星の掩蔽。月の下から出現するところ。
    2025/9/8 2:57 皆既月食中の恒星の掩蔽。月の右斜め上から潜入するところ。
    2025/9/8 3:08 皆既月食中の恒星の掩蔽。暗い恒星が月の下から出現するところ。

    食の最大の頃、赤黒い月の明るさはほぼ均一でした。

    2025/9/8 3:11 皆既月食の最大の食の頃
    2025/9/8 3:27 皆既月食中の恒星の掩蔽。月の左上から潜入する少し前。
    2025/9/8 3:44 皆既月食中の恒星の掩蔽。(たぶん)2:57に潜入した恒星が、月の右下から出現するところ。

    皆既食が終わり、左上の方から輝き始めて、部分食になります。

    2025/9/8 3:53 皆既月食の終わり頃
    2025/9/8 3:57 部分食
    2025/9/8 4:07 部分食
    2025/9/8 4:42 部分食の終わりまでもう少し

    部分食が終わりに近づくにつれて月の高度が下がり、電線の束にかかるようになってきたので、写真はあまり撮っていません。部分食の終わりの頃は空も明るくなり、建物に遮られるようになりました。

    これまで、月食はあまり見ていて面白くないと思っていました。しかし、よく晴れた中、部分食の始まりから皆既食、部分食の終わりまでずっと見ていると、結構いろいろな表情があるものなのですね。

    機材はいつもと同じで、デジカメ本体は CANON EOS 9000D、レンズは 3 BEACH DIGITAL 60E 600mm F12 です。ISO感度やシャッタースピードは、カメラのモニターを見ながらどんどん変更していきました。それぞれの写真の EXIF を参照してください。トリミング、画像縮小してあります。

    (2025/9/8)

    (追記)

    今回の月の色は暗かったそうです:

    「皆既」は和製漢語だそうです:

    12世紀ころが初出らしい:

    (2025/9/9)

    (追記2)

    プロが撮るとこうなるという例。星星の掩蔽が次々起こっているのもよくわかります:

    (2025/9/9)

  • アブラゼミとイモムシ

    うちの敷地内にアブラゼミとイモムシがいました。

    イモムシは以前見たときより大きくなっていました。Google レンズによると、セスジスズメのようです。

    (2025/8/7)

  • クワガタ

    クワガタが部屋の中に入ってきました。やや小ぶり。羽がたたみきれていませんね。

    (2025/7/22)

  • 月・火星・カストル・ポルックス

    月・火星・カストル・ポルックス 2025/2/9

    2025年2月9日 21時20分 の月・火星・カストル・ポルックスです。右上が月、月の左下の赤っぽいのが火星、左上の暗いのがふたご座のα星カストル、左下が同β星ポルックスです。場所によってはこのあと明け方に火星食だったそうです。

    CANON EOS 9000D、キットレンズ CANON ZOOM LENS EF-S 18-135mm 1:3.5-5.6 IS USM、f/5.6、1/20秒、焦点距離 79mm、ISO-6400。画像縮小。

    (2025/2/10)

  • 数式表示を MathJax に変更

    このサイト内の数式表示を、 MathJax を使う MathJax-LaTeX プラグインに変更しました。これまで利用してきた mimeTeX プラグインや関連の機能は停止しました。過去の投稿については、MathJax を使うように調整しました。一部、プラグインそのものや、[tex] ~ [/tex] ショートコードを使うことなどを話題にしている投稿は、描画が壊れたままに残してあります。

    MathJax は JavaScript で Content Delivery Network (CDN) から読み込み、\(\LaTeX\) などで HTML に書くと描画してくれます。HTML の <head> ブロックでライブラリを直接呼び出すように WordPress (のテーマ)を書き換えてしまってもいいのですが、更新のたびに書き換えるのも面倒なので、プラグインに任せるほうが無難と思います。

    WordPress で MathJax のプラグインを検索すると、MathJax-LaTeX プラグインSimple Mathjax プラグインの2つが見つかります。導入例をググってみたところ、どちらでもよさそうだったのですが、ソフトウェアは多数派につけ、ということで、MathJax-LaTeX プラグインを選びました。

    MathJax-LaTeX プラグインの設定ですが、デフォルトの CDN が MathJax Ver.2 系になっています。最新版は Ver.3系なので、

    https://cdn.jsdelivr.net/npm/mathjax@3/es5/tex-mml-chtml.js

    を指定しました。CDN の指定方法は本家サイトのドキュメント、

    のあたりに書いてあります。( polyfill のサイトはマルウェア配布元になったので使うなとか、怖いことも書いてありますね)

    MathJax-LaTeX プラグインの設定の 「Force Load」はいまのところオフにしてあります。 \(\LaTeX\) の表記方法を使っていない投稿のほうが多いので、全部のページに読み込むのは無駄に思えました。また、今回、ウェブサイト全体から \(\LaTeX\) で表記している場所を探すため、古いプラグイン用のショートコード [ tex ] ~ [ / tex ] で探しました。その経験上、MathJax-LaTeX のショートコードの [ mathjax ] や [ latex ] ~ [\ latex ] が書いてあったほうが見つけやすいかなと思いまして。MathJax や MathJax-LaTeX プラグインの「 \ ( 」~「 \ )」(インライン)や「 \ ( 」~「 \ )」(別行立て)「$ $」~「$ $」(別行立て)で探せばいいのかもしれませんが。いざとなれば、データベースの SQL (テキスト)や WordPress eXtended RSS (WXR) でエクスポートしてテキストエディタで検索するという手もあるかもしれません。

    一つ、テキトーな数式をサンプルとして:\( y = \frac{a}{b} \int_0^\pi \sin{x} \, dx \) $$ y = \frac{a}{b} \int_0^\pi \sin{x} \, dx $$

    (2025/2/8)

検索(WordPress内)

カテゴリー一覧

マキシマ文庫

Makisima Library, Vol.3

Twenty Twenty-Five Child

Proudly powered by WordPress